プリント

参照:実用日本語表現辞典

別表記:プリント
「print」とは、「印刷する」や「押印する」「模様をつける」といった文字や画像を紙や画面に印刷することや印刷された文字や画像そのものを意味する英語表現である。

「print」とは・「print」の意味

「print」は、動詞と名詞の両方の意味を持つ単語である。
動詞としての「print」は、「(文字や画像などを)印刷する」を意味する。
「I need to print this document.(この文書を印刷しなければならない)」などのように使用する。
一方、名詞としての「print」は、「印刷されたもの」「出版物」「印刷されること」を指す。
「He showed me an interesting print in his book. (彼は私に本の中の面白い印刷物を見せてくれた。)」などのように使用する。
また、コンピューター上で文字を表示することを「print」と呼ばれることがあり、この場合の名詞としての「print」は「表示」「出力」という意味合いを持つ。

「print」の活用変化一覧

「print」の活用変化一覧は以下の通りである。
・原形:print
・現在形:prints
・過去形:printed
・過去分詞形:printed
・現在分詞形:printing

「print」の語源・由来

「print」の語源は、古期フランス語の「preinte(押し付ける)」である。
後に「print」に変化したが、15世紀にヨハネス・グーテンベルクによって発明された活版印刷技術によって「print」が広く使用されるようになった。

「print」を含む英熟語・英語表現

「in print」とは

「in print」とは、書籍や雑誌、その他の印刷物が出版・印刷されている状態を指す。
この表現は、書店などでの在庫状況を確認する場合や、出版物の入手可能性を調べる際に使用される。
例えば「The book is still in print, so you should be able to find it at most bookstores.(その本はまだ発売中なので、大抵の書店で手に入る。)」というように使用する。

「print out」とは

「print out」とは、デジタルデータを印刷することを指す。
プリンターでコンピューター上の文書を印刷する場合などに使われます。
例えば「I need to print out the agenda for the meeting tomorrow.(明日の会議の議題を印刷しなければならない。)」といった使い方がある。

「is printed」とは

「is printed」は、「印刷された」という意味である。
例えば「Each of those documents is printed on two separate sheets.(その書類はそれぞれ2枚ずつ分けて印刷される。)」のように使用する。

「print文(Python)」とは

「print文」は、Pythonにおいて、コードの中で文字列や変数の値を画面表示するために使われる文である。

「print」を含むその他の用語の解説

「print関数(Python)」とは

「print関数」は、Pythonプログラミング言語において、テキストをコンソールに出力するための関数である。
プログラム上での処理結果の表示や、デバッグの際の変数の内容確認など、デバッグや開発作業で非常に重要な役割がある。

「print」の使い方・例文

・I need to print this document.(この文書を印刷しなければならない。)
・The printer is out of ink. We can't print anything.(プリンターのインクがなくなった。
何も印刷できない。)
・She printed out the photos and put them in an album.(彼女は写真を印刷してアルバムに入れた。)
・I accidentally printed 100 copies instead of 10.(誤って10枚の代わりに100枚印刷してしまった。)
・The company prints over 1 million books every year.(その企業は毎年100万冊以上の本を印刷する。)
・This newspaper is printed in both English and Spanish.(この新聞は英語とスペイン語の両方で印刷されている。)
・We printed our wedding invitations at home.(私たちは自宅で結婚式の招待状を印刷した。)
・The museum has a collection of rare prints from the 18th century.(その博物館には18世紀の希少な版画のコレクションがある。)
・The document was printed on recycled paper.(その文書は再生紙に印刷された。)
・She wanted to print her artwork on a T-shirt.(彼女は自分のアートワークをTシャツにプリントしたかった。)
・The concert poster was printed in bright colors to catch people's attention.(コンサートのポスターは人々の注意を引くように明るい色で印刷された。)
・He printed his boarding pass before leaving for the airport.(彼は空港に出発する前に搭乗券を印刷した。)
・The store has a machine that can print photos from your phone.(その店には携帯電話から写真を印刷する機械がある。)
・The publisher decided to print a second edition of the book.(出版社はその本の第2版を印刷することに決定した。)
・The company has a strict policy against printing confidential information.(その企業は機密情報を印刷することを厳しく禁止している。)
・The design was printed on the T-shirt using a silk-screening process.(そのデザインはシルクスクリーン印刷法を使ってTシャツにプリントされた。)
・The student printed out the paper and handed it in to the teacher.(その生徒は論文を印刷して先生に提出した。)(2023年4月13日更新)

プリント

参照:小学館

読み方:ぷりんと
[名](スル)
印刷すること。
また、印刷物。
「楽譜を—する」
解答を書き込んで学習する問題用紙。
教師による手作りの印刷物と、業者が発行する出版物とがある。
映画や写真で、陰画を焼き付けて陽画にすること。
また、その焼き付けられた写真やフィルム。
捺染(なっせん)すること。
また、捺染した布地。
「プリント」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
刷り上げる刷る印刷印す摺る

プリント

参照:日本映像ソフト協会

1.映画では上映用フィルムのことをいう。
2.同一記録内容のものを量産すること。
デュープリケーションともいう。

プリント

参照:日本板硝子

主にガラスの意匠性のために行う有機もしくは無機印刷加工のこと。

プリント

参照:ウィキペディア

プリント(英語:print)

 印刷および印刷物のこと。
 プリント - 紙1枚のみの印刷物(主に学校における学習材)を指す和製英語。
英語のハンドアウト(handout)に相当。
 写真の現像作業のうち、「焼き付け」のこと。
例:オイルプリント、コンタクトプリントなど。
 型を押し、模様をつけること。
例:フットプリント=足跡。
 プリント - 衣服などの柄のこと。
例:アニマルプリント。
 コンピュータ言語におけるステートメント。
例:
 BASIC言語 PRINT "Hellow, world"
 C言語 printf("Hoge Hoge \n");
関連項目

 「プリント」で始まるページの一覧
 タイトルに「プリント」を含むページの一覧
 「プリント」を含む曖昧さ回避ページ - インプリント (曖昧さ回避)、ネットワークプリント、フィンガープリント、フットプリント、ブループリント
 プリンター
 コピー
 プレス
このページは曖昧さ回避のためのページです。
一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。
お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

(出典:Wikipedia 2023/10/08 01:38 UTC 版)

プリント

参照:ウィキペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 20:02 UTC 版)
「ネガフィルム」の記事における「プリント(焼き付け)」の解説
ネガフィルムを現像した際に得られるのは陰画であり、そのままでは鑑賞に堪えないため、陽画に転換する作業が必要になる。
陽画のプリントを得るために、現像したネガフィルムを透かした光によって印画紙を感光させる。
ネガフィルム用の印画紙はネガフィルムと同じく明暗や色が反転して感光するために、結果的に陽画を得ることになる。
この際に色の補正を大幅に行うことができる。
また印画紙の露光時間によってプリントの明るさも大きく変えられる。
時には覆い焼きや焼き込みなどで画面内の明るさを部分的にコントロールすることもある。
柔軟に補正できることはフィルムに刻まれた情報の全てがプリントとして見えているわけではないことの裏返しでもある。
明るさを調整して焼き直してもらうと白く飛んだり黒く潰れたと思っていた箇所にもしっかり情報が残っていたのが分かった、ということが多々ある。
前述のとおりプリント時の補正の自由度の高さゆえに、却ってユーザーの思い通りのプリントを得るのには手間がかかることもある。
プリントを行うための設備を一般のユーザーが用意していることは少ないため、多くの場合そのような設備を持つ業者に依頼することになる。
通常の記念撮影などでは人物の顔がより映えるようにといったプリントをしてもらえるだろうが、撮影者が何らかの意図を持って通常より暗く、あるいは明るく、または色を偏らせた発色が欲しいなどの時にはその旨を伝えなければならない。
このため、プリントの作業者にイメージが伝わらなければ思い通りのプリントをしてもらえるとは限らない。
出来上がったプリントがイメージと異なる時には「もう少し明るく」などのように指示をして焼き直してもらうことになる。
色の補正に関してはCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)のどれをどれだけ足し引きするか指示すればより伝わりやすいだろうが、それが難しければもっと簡単に「もう少し青っぽく」などのように伝えても良い。
上述のように写真の完成形としてのプリントを得るための作業のうち、大きな比重を占めるプリント作業を他人に委ねることを嫌う人がプロ写真家やアド・アマには存在する。
このような人は自家プリントできるように引き伸ばし機等を備えた暗室を用意し、プリントまで自分で行う。
住宅事情などで自前で暗室を用意できない人のために貸し暗室というサービスもある。
最近ではフィルムの写りや大きな情報量を得られることを好む一方で暗室まで用意できない人など、フィルムスキャナ等を経由してパソコンに取り込み、Photoshopなどの画像処理ソフトによって自分好みの表現に仕上げる人もいる(デジタル画像化による公開の簡単さ、加工の簡単さを求めてパソコンに取り込む人も多くいる)。
なお、プリントの補正によって大きく変わるとは言っても、もともとの撮影によって得られたネガが芳しくない時にはどうしようもない。
富士フイルムの写ルンですなどのレンズ付きフィルム(使い切りカメラ)は、ネガフィルムのこのような露出に対する寛容度の大きさと補正の幅の広さを活かしたものである。
撮影時には露出などの調整を行わない簡素なカメラである分、プリント時に補正して適切なプリントを得るのである。
同様の考え方で電気露出計が付かないカメラを使う時などに光を計測しないでも露出を決定できるよう、被写体、天候、環境に応じて概ね適切な露出をまとめた計算尺式露出計がある。
プリントはネガをもとにして行う第二の撮影とも言えるものであり、作家性を発揮する機会でもある。
また、ネガフィルムならではの深みのあるプリントを得ることができる。
このため、リバーサルフィルムによる透過原稿による入稿が一般的な時代から、ネガフィルムで撮影し、プリントまで自ら行って入稿したプロ写真家も存在する。
読み取り装置の性能の向上によって反射原稿による入稿が気軽にできるようになったことも、このような人々を助けることになった。
近年のDPE店ではデジタル方式のミニラボが普及していることもあって、前述したような光学的な焼き付け、引き伸ばしをしてもらえることは少ない。
デジタルミニラボでは一旦フィルムスキャナを通してデジタル化したデータがプリンタに送られ、レーザーなどで印画紙に露光されて現像される。
印画紙や現像に使われる現像液は、レーザー露光に特化した特性になってはいるものの、構造自体は従来の銀塩写真に使われるものと同等のものである。
しかし一般的な出力解像度300dpi程度のデジタルミニラボで出力したプリントよりも、従来のアナログ処理で引き伸ばしたプリントの方がきめが細かくてきれいであるとするハイアマチュアも多く、全く構造が異なるデジタルミニラボに入れ替えたDPE店では自店でアナログ処理を行うことができないため、アナログ処理を希望する場合はそのことを店頭で指示して然るべき外注先に取り次いでもらうか、プロラボなどに直接持ち込むことになる。
ただし、一般のDPE店でもアナログ式のミニラボ(プリンタ)を残している店もある。
またラボサービスが縮小していることを受け、地方からの需要にも応えるべく郵送によってDPEを行うラボも存在している。
なお、デジタルミニラボでスキャナを通してプリントする際にはコンピュータ上で補正が行われており、色・濃度・コントラストなどをある程度修正することが可能なため、仕上がりが気に入らない時には指示すれば改善することもある。
印画紙は1.露光、2.発色現像、(バット現像の場合ここに停止が挟まれる)、3.漂白定着、4.水洗、5.乾燥の順に処理される。
テスト焼きを行い、その結果に応じて露光量や色の補正を行う。
プリントの薬品も各社の各印画紙で基本的に互換であるが、微妙に異なるのはフィルム現像の薬品と同様である。
※この「プリント(焼き付け)」の解説は、「ネガフィルム」の解説の一部です。
「プリント(焼き付け)」を含む「ネガフィルム」の記事については、「ネガフィルム」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「プリント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。

プリント

参照:Wiktionary

語源

 英語: print

発音

 (東京) プリント [pùríńtó] (平板型 – [0])
 IPA(?): [pɯ̟ᵝɾʲĩnto̞]
 (京阪) プリント (平板型)

名詞

プリント
 印刷、出版。
印刷資料、印刷教材。
 版画。
 写真の焼付け、陽画。
 捺染、捺染布。

関連語

 フィンガープリント
 プリントアウト
 プリント配線

動詞


プリント

参照:Weblio

 先生は生徒たちにプリントを配布した
 プリント染めの生地
 ミスプリントがありますか
 教員が毎回演習問題のプリントを配布する
 各自3枚ずつプリントを取ってください。
 端末機で写真をプリントアウトできますよ。
 彼女はアニマルプリントのスカーフを巻いて身支度を仕上げた。
 私はデータをプリントアウトしたいです。
 あなたはそれをプリントアウトして彼に渡して下さい。
 私はそれを綺麗にプリントできました。
 あなたはこのプリントを受講生に配ってください。
 猫の絵がプリントされた服
 猫のイラストがプリントされた服
 その機械はプリントが出来ます。
 A4判の用紙にプリントアウトし、所定箇所へ署名・捺印の上郵送してください。
 本メールをプリントアウトして持参頂き、当日、係の者へお渡し下さい。
 整えられた長机、いくつかのパイプ椅子、壁の掲示板にはカレンダーとプリント数枚が張られている。
 生徒会で使うらしくて、プリント綴じるのを少し手伝っていました。
 先生は生徒たちにプリントを配布した。
 事務機が書類を次々とプリントアウトしている。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。