参照:小学館

「て」の濁音。
歯茎の有声破裂子音[d]と母音[e]とからなる音節。
[de]
「で」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
それで?
[接]
前の話を受けて、次の話を引き出す。
それで。
「—、今どこにいますか」「—、どうしました」
そういうわけで。
それで。
「探したが見つからない。
—、新しいのを買った」
[助動]《断定の助動詞「だ」の連用形》⇒だ[助動]
[格助]《格助詞「にて」の音変化》名詞、名詞的な語に付く。
動作・作用の行われる場所・場面を表す。
「家—勉強する」「委員会—可決する」「試験—合格点を取る」
「やまきの館(たち)—夜討ちに討ち候ひぬ」〈平家・五〉
動作・作用の行われる時を表す。
「二〇歳—結婚する」
「十三—元服仕り候ふまでは」〈平家・七〉
動作・作用を行う主体となる組織・団体を表す。
「政府側—検討中だ」「気象庁—光化学スモッグ警報を発令した」
期限・限度・基準を表す。
「一日—仕上げる」「五つ—二〇〇円」
「三百騎ばかり—喚(をめ)いて駆く」〈平家・七〉
動作・作用の行われる状態を表す。
「みんな—研究する」「笑顔—あいさつする」
「盗人なる心—、否(え)、主、かく口きよくな言ひそ」〈今昔・二八・三一〉
動作・作用の手段・方法・材料などを表す。
…を使って。
「電話—連絡する」「テレビ—知ったニュース」「紙—作った飛行機」
「この御馬—宇治河のまっさき渡し候ふべし」〈平家・九〉
動作・作用の原因・理由を表す。
「受験勉強—暇がない」「君のおかげ—助かった」
「その御心—こそかかる御目にもあはせ給へ」〈平家・二〉
[接助]《7から。
近世語》活用語の終止形に付く。
原因・理由を表す。
「おれが居て、あちこちから算段してやる—通られるが」〈滑・浮世床・初〉
《助詞「て」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形の音便形に付く場合の形》
[接助]「て[接助]」に同じ。
「泳い—渡る」「飛ん—火に入る夏の虫」
[終助]「て[終助]」に同じ。
「もっとよく噛(か)ん—」「きちんとたたん—ね」
[接助]活用語の未然形に付く。
上の事柄を打ち消して下に続ける。
…ないで。
…ずに。
→いで
「無期(むご)にえ渡ら—、つくづくと見るに」〈更級〉
[補説] 打消しの助動詞の古い連用形「に」に接続動詞「て」の付いた「にて」の音変化とも、打消しの助動詞「ず」の連用形「ず」に接続助詞「て」の付いた「ずて」の音変化ともいう。
中古以降用いられる。
読み方:で
外へ出ること。
「日の—」
出る状態・度合い。
「水の—がいい」「人の—が少ない」
ある場所に出ること。
㋐出勤すること。
「明日も—だよ」
㋑俳優などが舞台に登場すること。
また、芸人が高座に出ること。
「楽屋で—を待つ」
㋒芸者が招かれて客の座敷に出ること。
「—の着物」
物事のはじめ。
書き出し、歌い出しなどをいう。
「—がうまくいけばあとは大丈夫」
出どころ。
出身地・出身校などをいう。
「九州の—」「旧家の—」「大学—」
物の出ている部分。
㋐建築物の突出部。
また、その寸法。
「軒(のき)の—」
㋑艫(とも)の最も高い部分。
(多く動詞の連用形に付き、下に「ある」「ない」を伴って)物事をなすのに十分な分量。
また、物事をなしおえるのに要する時間・労力。
「読み—がある」
「西洋の新聞は実に—がある。
…残らず読めば五六時間はかかるだろう」〈漱石・倫敦消息〉
読み方:で
⇒てい

参照:Weblio

【文語】ダ行下二段活用の動詞「ず」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
ず » 「ず」の意味を調べる
読み方:で
ダ行下一段活用の動詞「出る」の連用形である「出」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
出る » 「出る」の意味を調べる
日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。

参照:Weblio

ダ行下二段活用の動詞「づ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
「づ」の口語形としては、ダ行下一段活用の動詞「出る」が対応する。
口語形
出る » 「出る」の意味を調べる
ダ行下二段活用の動詞「づ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
「づ」の口語形としては、ダ行下一段活用の動詞「でる」が対応する。
口語形
でる » 「でる」の意味を調べる
文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。

単語発音意味、用例関連語
~で【助動】 ~したい
用例:かうで、のるで、くうで
意味:買いたい、乗りたい、食べたい


»仙台弁の発音についてはこちら

方言共通語・該当漢字語意解説または【使用例】
~で ので 【行かへん…】


参照:全国大阪弁普及協会

大阪弁訳語解説
「にて」の転。
動作の場所、状態、手段、原因や、材料を表す。
省略されない格助詞。
風呂で寝てまう、うつぶせで寝る、風邪が2日で治った、カッターで指切ってもた、東京一極集中で大阪も地盤沈下、これで一件落着やな、市政は市民の税金で成り立っとりま。
千円の買い物をして一万円札を差し出すとき「一万円でたのんます」というところを、「一万円から」と言うのは西九州の言い方。

大阪弁訳語解説
よ、ぞ、
ぞよ、ぞい、(ぜ)
「ぞ」+「え」の「ぜ」の転。
主張、確認。
「よ」の転じた「え」は、江戸時代は大坂でも使っていたが、明治になって使わなくなった。
行くで、知ってるで、あきまへんで、など。
動詞や形容詞などの後には直接ついて活用するが、名詞や形容動詞などは「これで」「綺麗で」などとは活用せず、間に断定助動詞の「や」を伴って「これやで」「綺麗やで」という形をとる。
「ぞな」や「ぞなもし」など、中国四国の語がこれに置き換わり、西日本の若者は「で」を使うようになった。
成り立ちは同じだが、東京の「ぜ」とは意味合いが異なる。
越前で「ざ」、加賀で「じ」、阿波で「じょ」、泉南で「し」、東国では「べ」。

大阪弁訳語解説
(u)んだよ連用形命令に付く。
ごめんは自分から言いで、はよ言いでんか、もう言いでんかいな。
今では聞かなくなったが、主に女性が用いた。

大阪弁訳語解説
て、でても、でも許可表現において、助詞「も」を省略する。
ピーマン残してええか。
あしたは5時に起きんでかましまへんで。


《品詞》名詞
《標準語》(普通「出がある」「出がない」の形をとる)予想以上に分量が多く感じられる状態、あるいはそれによって得られる満足感・充実感を表す。
長持ちがする性質・分量
《用例》「この本は、読みでがあるがな」
《用例》「この酒は、飲みでがない」
《用例》「1億円は、使いでがあるなあ」
《品詞》終助詞
《標準語》・・よ
《用例》「よう、見えるで」(よく見えるよ)
《用例》「きんにょう、言っとんなったで」(きのう、言っておられましたよ)。
《用例》「もう、6時だで」(もう、6時ですよ)。
《用例》「余りもんで良けら、用意しとくで」(余り物で良ければ、用意しておくよ)。
《用例》「一緒に、行かあで、行かあで」(一緒に行こうよ、行こうよ)。
《参照》鳥取弁における助詞の用例

参照:皓星社

 ①現われる、遊びに出る、与太る。
いずれも出るの省略。
〔俗〕 ②逃走口。
出口の省略。
〔盗〕
 ①逃げ口。
②よたって歩く、ぶらつく、歩くこと。
分類 俗/盗/犯罪/一般
 古着屋の通り符牒にして八といふ数量を表す。
通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。
〔符牒〕
 八。
〔古物商〕
分類 古物商、符牒
 よたって歩く、ぶらつく、歩く。
〔香具師・不良〕
分類 香具師/不良
読み方:で
 七。
〔青物商〕
 七。
〔米屋〕
分類 米屋、青物商
読み方:で
 逃口のことをいふ。
〔犯罪語〕
 逃走出口の略語。
即ち出だけを取つたもの。
〔刑事〕
 逃げ口のことをいふ。
 逃げ口。
〔一般犯罪〕
分類 刑事、犯罪、犯罪語
読み方:で
 裾模様、帯は厚板を柳に結ぶ、白襟、髪は島田に限る、紋日、約束等の座敷に用ゆる妓の大礼服。
年々古式の廃れ行くを嘆かはしと云ふ者あれど如何にや。
分類 花柳界
読み方:で
 ⑴〔花〕芸娼妓が座敷に呼ばれて出ること。
⑵〔演〕出番のこと。
分類 花柳界/演劇
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。

参照:EDRDG

読み方


参照:ウィキペディア


平仮名
文字
字源てに濁点
JIS X 02131-4-39
UnicodeU+3067
片仮名
文字
字源テに濁点
JIS X 02131-5-39
UnicodeU+30C7
言語
言語ja
ローマ字
ヘボン式DE
訓令式DE
JIS X 4063de
発音
IPAde̞
種別
濁音

かな
仮名
万葉仮名
草仮名

平仮名
片仮名
(平仮名の異体字)
(片仮名の異体字)
五十音と撥音
わワ
らラ
やヤ
まマ
はハ
なナ
たタ
さサ
かカ
あア
ゐヰ
りリ
-
みミ
ひヒ
にニ
ちチ
しシ
きキ
いイ
-
るル
ゆユ
むム
ふフ
ぬヌ
つツ
すス
くク
うウ
ゑヱ
れレ
-
めメ
へヘ
ねネ
てテ
せセ
けケ
えエ
をヲ
ろロ
よヨ
もモ
ほホ
のノ
とト
そソ
こコ
おオ
んン
濁点つき
わ゙ヷ
ばバ
だダ
ざザ
がガ
あ゙ア゙
ゐ゙ヸ
びビ
ぢヂ
じジ
ぎギ
-
ゔヴ
ぶブ
づヅ
ずズ
ぐグ
-
ゑ゙ヹ
べベ
でデ
ぜゼ
げゲ
-
を゙ヺ
ぼボ
どド
ぞゾ
ごゴ
-
半濁点つき
ら゚ラ゚
ぱパ
-
さ゚サ゚
か゚カ゚
-
り゚リ゚
ぴピ
-
-
き゚キ゚
-
る゚ル゚
ぷプ
つ゚ツ゚
-
く゚ク゚
う゚ウ゚
れ゚レ゚
ぺペ
-
せ゚セ゚
け゚ケ゚
-
ろ゚ロ゚
ぽポ
と゚ト゚
-
こ゚コ゚
-
小書き
ゎヮ

ゃャ
-

-
-
-
ゕヵ
ぁァ
𛅐𛅤小書きヰ

-
-

-


-
ぃィ
-

ゅュ



っッ


ぅゥ
𛅑𛅥小書きヱ

-
-

-
-
-
ゖヶ
ぇェ
𛅒𛅦小書きヲ

ょョ
-

-

-
こコ
ぉォ
𛅧(小書きン)
ㇷ゚
多音節

(イフ)

(かしこ)

(こと/コト)

(さま)

(シテ)

(トキ)

(トモ)

(なり/ナリ)

(まいらせ候)

(より/ヨリ)

(ごと)

(ドモ)
踊り字

ゝヽ
〱゙
ゞヾ
〱゚
ゝ゚ヽ゚
長音符

この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています

「で」の筆順

「デ」の筆順
は、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。
1モーラを形成する。
て、テに濁点をつけた文字である。
 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「え」から成る音。
上歯茎に舌を付けてから離すときに生ずる破裂音。
有声。
 発音: [ヘルプ/ファイル]
で に関わる諸事項

 「で」は、日本語の格助詞の一つである。
 「それで」や「これで」などが口語的に略されたもの。
接続詞のように用いられ、前文が“条件・原因・理由”などを表し、後文が“その結果や起こる事象”などを表すように用いられる。
時間の流れは、前文の後に後文が起こるように表現される。
 一部の私鉄(東急電鉄ならびに旧「大東急」構成各社、神戸電鉄など)では動力車の記号に「モ」ではなく「デ」を使う。
関連項目

 

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
この項目は、文字や文字学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文字)。


(出典:Wikipedia 2023/05/07 09:04 UTC 版)

参照:ウィキペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
「上伊那地域の方言」の記事における「で」の解説
かさ、量。
例.この かつぶしわ でか° あるなえ
※この「で」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「で」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
「名古屋弁」の記事における「で」の解説
接続助詞の「で」が文末で終助詞的に使われる。
「〜だからよろしくね」の後半部分が略されたような意味合いであり、関西弁の強調の「で」とは形は同じでも意味が異なるので注意が必要である。
形骸化して意味が薄まっている場合もある。
「よ/よう」か「ね」が後ろにつくことが多い。
〔例〕編集しといたでね。
※この「で」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「で」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
「名古屋弁」の記事における「で」の解説
順接の接続助詞。
終止形接続。
もっとも広く使われる。
※この「で」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「で」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:16 UTC 版)
「遠州弁」の記事における「で」の解説
順接の接続助詞。
もっとも広く使われる。
※この「で」の解説は、「遠州弁」の解説の一部です。
「で」を含む「遠州弁」の記事については、「遠州弁」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「で」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。

参照:Wiktionary


 平仮名
 五十音図: だ行 え段
 片仮名:デ
 ローマ字:de

発音(?)

「て」の濁音
 IPA: /de/

名詞


 出ること。
出ていること。
出方。
 人の
 お湯のが悪い
 大学の割にはものを知らない

接尾辞1

で【出】
 (動詞連用形について)満足が行くだけの十分な分量。
甲斐。
手応え。
機能の幅広さ。
 食いで。
読みで。
使いで

接尾辞2

で【手】
 手。
 素手。
後ろ手。
柏手。
懐手
 大手を振る
 手のかたちをしたもの。
 熊手。
蜘蛛手
 労働力としての人。
 人手。
男手。
女手
 状態。
 厚手。
薄手。
安手
 怪我。
損害。
 痛手。
浅手。
深手
 筆跡。
 水手

助詞


 格助詞(「にて」の変化)
 動作や作用の行われる場所を表す。
 駅前待つ。
 動作や作用を行う道具や手段などを表す。
 ナイフ切る。
 その説明ようやく分かった。
 これ完成だ。
 動作や作用の行われるときの状況・状態を表す。
 徒手空拳交渉に臨んだ。
 希望や依頼内容などを表す。
 では次期会長は山田さんということお願いします。
 「ご注文は」「ラーメンと餃子
 その件はノーコメント
 (しばしば、副助詞「は」を伴って)動作や作用の行われる時間を表す。
 1時間済ませた。
 現在は当たり前のことだが。
 原因・理由を表す。
 君のせいこうなったんだ。
 主体を表す。
 こちらやっておきます。
 クラスのみんな山に登った。
 仮定を表す。
 あと一日できると思う。
 もう少し転落するところだった。
 逆接を表す。
 この若さ社長を務めている。
 ほぼ十分であることやある程度の満足の気持ちなどを表す。
 今日はお茶だけいい。
 まあ、それ問題ないだろう。
 その答え正しいです。
 接続助詞
 (格助詞の用法から転じて)原因・理由を表す接続助詞。
~から。
「ので」の成立に伴って江戸や上方では死語となり、現代では中部地方や九州南部などで用いる。
 今日は雨だ、傘が必要だわ。
 「て」がガ・ナ・バ・マ行五段活用の動詞に付いた場合の変化。
 今夜は、飲ん帰る」
 終助詞
 (関西地方などの方言)相手に対する軽い念押しや主張を表す。
「ぜ」の転。
 ほんまや

関連語

 にて (場所)
 でもって (道具、手段)

翻訳

 英語: at (en), in (en)
 フランス語: à (fr), dans (fr), en (fr)
 中国語: 在 (zài)
 朝鮮語: 에서 (ko) (eseo)
 ハンガリー語: -ssa (hu) (työskentelen Japanissa. 日本で働きます)
 英語: with (en)
 フランス語: avec (fr)
 中国語: 用 (yòng)
 朝鮮語: 로 (ko) (ro)

接続詞


  (口語) それで。
そこで。

助動詞


 助動詞「だ」の連用形。
 議員の息子で外交官の山田氏

語源

 (接続助詞) 打ち消しの助動詞「ず」に接続助詞「て」のついた「ずて」の変化
 (格助詞) 格助詞にての変化

助詞


 (接続助詞)~なくて。
〜ずに。
 心にもあら うき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな(三条院 後拾遺集・小倉百人一首)

心にもなく(不本意に)、このつらい世の中に生き長らえてしまったので、しみじみ心にしみる今宵の月であることよ。

 (格助詞)動作や作用の行われる場所を表す。
 (格助詞)動作や作用を行う道具や手段などを表す。
 (格助詞)原因・理由を表す。

参照:Weblio

 テストでAをとる
 私の母は言語学者です
 駅近くの本屋で彼女と待ち合わせた
 ということは私たちは同い年ということですね
 記憶とは過去から憶えている何かである
 その会議で長い沈黙の時があった
 Apr.はAprilの略語です
 彼女は英語をすらすらと話すことができる
 落雷で燃えあがった家
 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
 できれば会議に参加してもらえませんか
 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
 私には学校でピアノを教える資格がある
 だいたい7時ごろです.正確には7時2分前です
 彼は職を得ることができなかった.というのは40歳を超えていたからだ
 国内外で
 外国で暮らす
 留守中いい子でいるんですよ
 雨が降らなかったせいで草木が枯れてしまった
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。