read

参照:実用日本語表現辞典

別表記:リード

「read」の意味

「read」は、英語の動詞で、文字や文章を目で追って理解することを意味する。
また、他人の感情や意図を察知することや、ある状況や現象から何らかの情報を得ることも指す。
さらに、コンピュータがデータを読み取ることも「read」と表現される。
過去形および過去分詞形は「read」のままであり、文脈によって時制が判断される。

「read」の発音・読み方

「read」の発音は、現在形では /riːd/(リード)であり、過去形および過去分詞形では /rɛd/(レッド)となる。
日本人が発音する際のカタカナ表記は、現在形が「リード」、過去形および過去分詞形が「レッド」となる。

「read」の語源

「read」の語源は、古英語の「rǣdan」であり、読む、解釈する、助言するなどの意味を持っていた。
さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の「*reidh-」に由来し、計算する、組み立てるといった意味があったとされる。

「read」の類語

「read」の類語には、peruse(じっくり読む)、scan(ざっと読む)、skim(軽く読む)、browse(拾い読みする)などがある。
それぞれ、読むという行為に対する程度や方法が異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要である。

「read」に関連する用語・表現

「read」に関連する用語や表現には、reading(読書、読むこと)、readable(読みやすい)、unread(未読)、read aloud(朗読する)、read between the lines(言葉の裏を読む)などがある。

「read」の例文

1. I love to read books.(私は本を読むのが大好きである。)
2. She read the letter carefully.(彼女はその手紙を丁寧に読んだ。)
3. The computer reads the data from the hard drive.(コンピュータはハードドライブからデータを読み取る。)
4. He read her facial expression and knew she was upset.(彼は彼女の表情を読み取り、彼女が動揺していることが分かった。)
5. The sign reads "No smoking."(その看板には「禁煙」と書かれている。)
6. I read about the incident in the newspaper.(私はその事件について新聞で読んだ。)
7. She reads a lot of science fiction.(彼女は多くのSF小説を読む。)
8. He read the entire book in one day.(彼は1日でその本全体を読んだ。)
9. The teacher asked the student to read the paragraph aloud.(先生は生徒にその段落を朗読するように頼んだ。)
10. I read between the lines and understood his true intentions.(私は言葉の裏を読んで彼の真の意図を理解した。)(2023年6月6日更新)

read

参照:小学館

読み方:りーど
読むこと。
また、コンピューターで、読み込むこと。

read

参照:音楽電子事業協会

データを読み込むこと。

read

参照:アヴィス

「ReaD」とは独立行政法人科学技術振興機構(JST)が構築・運用している、研究開発支援総合ディレクトリデータベースのこと。
「ReaD」は国内の大学・公的研究機関を中心に、機関情報・研究者情報・課題情報・研究資源情報を収集しWeb上で公開(http://read.jst.go.jp/)している。
研究者情報には専門分野のほか、業績情報も掲載しており、共同研究者等、ある分野に詳しい研究者を探す際等によく利用されている。

read〜(〜を読む)とは、相手のプレーの仕方 (あるいはtells(テル、疵))から相手のカードを推測することである。
" have a read on〜"とは、その相手のプレーの仕方を良く理解していることである。
相手の手を読むことはポーカーの重要なスキルである。
(当たり前だけどね。
。)

read

参照:日外アソシエーツ

名前 リード; リイ; リイド

read

参照:ウィキペディア

ナビゲーションに移動 検索に移動
研究開発支援総合ディレクトリ
URL
http://read.jst.go.jp/
タイプオンライン学問研究データベース
分野学問全般
使用言語日本語
項目数約二千二百の研究機関約二十万人の研究者約五万八千件の研究課題約三千五百件の研究資源
閲覧無料
登録研究者の新規登録にはユーザ登録が必要
著作権コピーライト
運営元独立行政法人科学技術振興機構
営利性非営利
設立平成10年8月
現状停止

研究開発支援総合ディレクトリ(けんきゅうかいはつしえんそうごうディレクトリ)とは、独立行政法人科学技術振興機構が運営していた、研究者情報等に関するデータベースである。
英訳を「Directory Databace Research and Development Activities」とし、頭文字をとって「ReaD」という通称で呼ばれた。
1998年(平成10年)8月より公開され、2007年(平成19年)1月にリニューアル、「科学技術情報連携活用推進事業」に再編され、科学技術総合リンクセンター (J-GLOBAL)の一部に組込まれて表示できるようになった。
検索できた項目は、以下の四つである。
 研究機関 - 約二千二百機関
 研究者 - 約二十万人
 研究課題 - 約五万八千件
 研究資源 - 約三千五百件
研究者については約二十万人の情報を集め、この四つのなかでも特に活用されていた。
Researchmapとの統合

日本の研究者情報のデータベースとしては他にも、情報・システム研究機構国立情報学研究所が運営するResearchmapがある。
情報・システム研究機構と科学技術振興機構は2011年にResearchmapとReaDを統合することで合意し、「ReaD & Researchmap」として11月にサービス提供が開始され[1][2][3]、これに伴い、ReaDの更新機能は9月1日より停止した。
脚注

^ ReaD & Researchmap 統合のご案内”. ReaD & Researchmap 統合のご案内. 独立行政法人 科学技術振興機構 (2011年11月). 2013年2月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
2021年9月1日閲覧。

^ “研究者向けサービスのResearchmapとReaDが統合へ|カレントアウェアネス・ポータル” (プレスリリース), 国立国会図書館, (2011年4月14日), http://current.ndl.go.jp/node/18002 2021年9月1日閲覧。 ^ “研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)とResearchmapが統合へ|科学技術情報プラットフォーム” (プレスリリース), 独立行政法人 科学技術振興機構, (2011年4月14日), https://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=3853 2021年9月1日閲覧。 
外部リンク

 ReaD研究開発支援総合ディレクトリ - ウェイバックマシン
 科学技術総合リンクセンター
(出典:Wikipedia 2021/08/31 20:26 UTC 版)

read

参照:ウィキペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 07:34 UTC 版)
「ブッククロッシング」の記事における「Read(読む)」の解説
本を読む。
※この「Read(読む)」の解説は、「ブッククロッシング」の解説の一部です。
「Read(読む)」を含む「ブッククロッシング」の記事については、「ブッククロッシング」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 14:38 UTC 版)
「リード」の記事における「Read」の解説
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
read 英語で、読む、読み取るという意味。
性同一性障害者などが、自分が望む方の性であるように周囲から認識されようとして失敗すること。
日本電産リード - 検査装置メーカー。
リード (生物学)
※この「Read」の解説は、「リード」の解説の一部です。
「Read」を含む「リード」の記事については、「リード」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「read」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。