おでん

参照:小学館

読み方:おでん
《「でん」は「田楽(でんがく)」の略》
さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・蒟蒻(こんにゃく)・大根などを、汁をたっぷり使って煮込んだ料理。
煮込みおでん。
関西では、関東だき・関東煮とよぶ。
冬》「硝子戸に—の湯気の消えてゆく/虚子」
田楽豆腐。
また、木の芽田楽。
蒟蒻(こんにゃく)を串(くし)に刺し、練り味噌を付けた食品。
御田(1)
御田(1)の種(たね)

おでん

参照:日外アソシエーツ

作者堀岡弥寿子
収載図書事故―堀岡弥寿子作品集
出版社れんが書房新社
刊行年月1998.7

おでん

参照:ウィキペディア

おでん」のその他の用法については「おでん (曖昧さ回避)」をご覧ください。

おでん盛り合わせ

おでんは、日本料理のうち、煮物の一種である。
鍋料理にも分類される[1]。
鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を付け[2]、種と呼ばれる様々な具材を入れて長時間煮込む[2]。
おでん種としては、薩摩揚げ、はんぺん、焼きちくわ、つみれ、こんにゃく、大根[3]、芋[4]、がんもどき[1]、牛すじ、ゆで卵、厚揚げなどがある。
おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なる[5]。
「おでん」は元々、田楽を意味する女房言葉である[6]。
田楽、もしくは味噌田楽は室町時代に出現した料理で、種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、種を茹でた「煮込み田楽」があった。
江戸時代になって「おでん」は「煮込み田楽」を指すようになり、「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった[7][8][9](「味噌田楽」も参照)。
素材にもよるが、前処理として下茹でや油抜きなどした上で、つゆに様々なおでん種を入れて調理を行う。
地域や店により種やつゆの違いも大きく、子供が買うような駄菓子屋から、屋台、専門店、コンビニエンスストア、比較的立派な日本料理店のメニューにまで、広く扱われている。
家庭でも調理でき、家庭料理を扱う料理本にもしばしば作り方が書いてある。
また、テレビの料理番組や旅番組などで紹介されることもある。

歴史

「おでん」は豆腐料理「田楽」の異称であり、14世紀にはこの文字が見られる[10]。
江戸時代、江戸では味噌田楽が庶民に親しまれ、直方体の豆腐を串に刺したものを焼いてから味噌を付けて食べるものが江戸名物となっていた[注 1]。
1782年には『豆腐百珍』が発行され、豆腐田楽が絵図に記載されている[11][注 2]。
『平凡社大百科事典』第三巻(1943年)によれば菜飯に田楽を添えて提供する「菜飯田楽」は寛永の頃から流行を始め、まもなくこんにゃくの田楽が登場し、これがオデンの略称で呼ばれるようになったとする。
『浪花の風』[注 3][12]によれば「この地(上方)にても、蒟蒻の田楽をおしなべておでんと呼ぶ」とある。
この頃のこんにゃくおでんは味噌田楽であったが、菜飯田楽の流行から煮込みのこんにゃくがつくられ「煮込みおでん」と言われたものが、むしろこちらが名前を奪い煮込み野菜類にハンペンや信太巻なども加えて広くおでんと呼ばれるようになったとする[13]。
1837年頃の 『守貞謾稿』には、「上燗おでん」という振り売りがあり「酒燗と蒟蒻の田楽であり、江戸のものは芋の田楽も売る」と紹介されている[14]。
江戸時代初期、江戸の市場に入津する醤油の多くは上方からのものであり、享保期の調査によれば70%以上が上方のものであった[15]。
これが1800年代に入ると江戸市場周辺の地廻り経済圏から供給される醤油の比率が高まり、幕末の1856年には上方醤油は5.6%となった。
元禄期に銚子で始まった醤油醸造は[15]、やがて江戸経済圏の発展とともに香りと味の良い醤油を盛んに供給するようになり、削り節に醤油や砂糖、みりんを入れた甘い汁で煮込んだ「おでん」が作られるようになった。
外食産業が盛んであった江戸では、「おでん燗酒、甘いと辛い、あんばいよしよし」の掛け声で売る「おでん かんざけ」と書いたのれんを掲げたおでんの振売や屋台が流行した。
この頃には、ハンペンも種として使用されるようになった。
江戸では鰹節の削り節が利用されるようになっていて、昆布と合わせて出汁とされた。
日本橋室町界隈は魚河岸(市場)が近く、その後に移転した築地市場周辺にかけて、創業元禄元年(1668年)の老舗が存在している[16]。
『日本食物史』には、第二次世界大戦後の闇市で「うどんやカストリ、おでん」を売っていると記述されている。
上方では、田楽が「お座敷おでん」として客座敷に出されるようになったが、種を昆布出汁の中で温めて甘味噌をつけて食べる「焼かない田楽」[17]と区別するために「関東炊き/関東煮」(かんとだき)と呼んだ。
その後の関東煮は、昆布やクジラ、牛すじなどで出汁をとったり、淡口醤油を用いたりと、関西風のアレンジが加えられていった。
これを「関西炊」と呼ぶ人もいる[17]。
大坂の天満ではタコを甘辛く煮たものが人気となっておりこれを「関東煮」と呼んでおり、おでんに対する関東煮の語源については「かんとうふ煮」説や中国広東の煮込み料理[注 4]に由来する「広東煮」説もある[18] が定かではない。
一説には関東煮は当時「改良おでん」とも呼ばれ、東京・本郷の「呑喜」主人が1887年に西洋料理のスープを活かし、汁気のなかった従来のおでんをたっぷりのつゆで煮たことが始まりともいう[19]。
1937年(昭和12年)発行の大日本帝国陸軍調理教本『軍隊調理法』では、がんもどき、こんにゃく、大根、里芋、ちくわぶを、削り節・醤油・砂糖のダシで調理するおでんが「関東煮」と表記されており、田楽とは別となっていた。
東京でも明治時代には「おでん茶飯」の屋台が人気であったが、大正時代の関東大震災(1923年)で大きな被害を受けた。
震災の復興過程において関西から関東へ職人の行き来があり、関西風の「関東煮」が関東に逆輸入され[17]、それまで関東では使用されなかった味付けやおでん種が広がる事になった。
これにより、現在の東京の老舗おでん店でも関西風の薄味を伝統とする例がある。
1943年刊行の『平凡社大百科事典』では「蒟蒻の田楽及び煮込の蒟蒻類の名」としており[13]、この当時はこんにゃくに重点があったものと考えられる。
あらかじめ煮込んでおけば提供できるおでんは、日本全国に広がり、屋台や居酒屋、駄菓子屋などで親しまれて家庭料理の定番メニューともなっていった[17]。
さらに、1980年代から全国に広がったコンビニエンスストアで冬期限定商品として扱うようになり、さらに一年中食べられるように変化して、より身近な存在となったが、コンビニおでんは衛生面での問題が指摘され、COVID-19の影響や食品ロスの問題により、什器で販売する形式からレトルトパウチの製品へ転換されたり、加盟店に取り扱わないことを認めて売り場が縮小されたりしている[20]。

提供・販売形態

おでんの屋台
おでんの屋台
テイクアウトのおでん
東京の秋葉原にあったおでん缶詰の自動販売機


江戸時代の振売

江戸や上方では「上燗おでん」という名称での振売が流行した。

おでん屋

「おでん屋」と称される小さな一杯飲み屋で酒の肴として供されていることが多い。

業務用おでん鍋の多くは四角形で内部は具材ごとに入れることができるよう間仕切りが設けられており、熱源としてはガス式(直火式あるいは湯煎式)と電気式がある。

屋台

かつては、屋台の「おでん屋」が夜になると町中に店を出して酔客の憩いの場となっていたが、1980年代以降は減少してきた。
2016年以前までは横浜駅西口では帷子川沿いに10軒程度のおでん屋が軒を連ねる「おでん屋台」が名物となっていたが、2016年1月末で退去した[21]。
祭りなどの際に出店としておでんを売る屋台がある。

店先

駄菓子店や食堂などの店先におでんの大鍋を置き、七輪やストーブなどで日がなグツグツ煮込んでいる素朴な風景も方々で見られたが、1980年代以降は廃れていった。
静岡市にはまだ現存する店もある。

コンビニエンスストア

上述の店先での煮込み風景は、コンビニエンスストアのレジ脇での煮込みとして行われている。

1979年にセブン-イレブンがおでんの取り扱いを開始[22] した。
これは一般にも好評で、日本全国のコンビニに広く浸透し、セブン-イレブンでは年間2億7700万個のおでん種が販売されるという(2011年度)[23]。
かつては冬期など一部期間のみの取り扱いであったが、消費多角化への対応から、一年中コンビニでおでんを取り扱う傾向が強まっている[24]。
販売促進活動が8月中盤以降から徐々に行われ[24][25]、10月から11月にかけて販売のピークを迎える傾向となっている[25]。
コンビニのおでんつゆは、関東風よりも関西風の味付けが主流である。
これは、関西風だとつゆの色が薄いために客が具材をよく見て選ぶことができ、また薄味でおでんの匂いが店内に広がらないからだという[23]。

スーパー、食料品店 ほか

缶詰として天狗缶詰などが「おでん缶」を製造しており、店舗や自動販売機で売られている[26]。
包装技術の改良によって、1990年代より、煮込み済みのおでん種をつゆごと透明なラミネートフィルムの袋を用いてレトルトパックにした商品も多く売られるようになった。
また変わり種として、冷たくして食べることを前提に汁をゼリー状にした「冷やしおでん」が夏向けの商品として、鈴廣かまぼこや天狗缶詰から発売されている[27][28]。
類似の商品はデパートなどのデリカテッセンでも製造販売される例がある。

家庭料理

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい検証可能性に基づき除去される場合があります。

家庭で料理することも盛んに行われている。
料理番組などで料理人などから、おいしいおでんにするためのコツや技のようなもの[要説明]が紹介されることがある。
しばしば紹介されるコツの一つは、さっと煮た後にいったん冷まして、その後に再び暖めると味がとてもよく染み込むというものである。
鍋を蓋をした状態で屋外(マンションならばベランダ)などに置いて十分に冷やし(冬の外気は低く、30分ほどでだいたい冷える。
外気温が十分に低いので、面倒ならば一晩放置しておいてもいたまない。
冷蔵庫に入れたような状態になる)、それを室内に取り込んで、また火で暖めるというものである。

代表的なおでん種

おでん鍋。
様々なおでん種が見える。
調理の様子

地方により使用される種の特色があるが、紀文の「家庭の鍋料理調査:好きなおでんベスト10全国版」では、大根、たまご、ちくわ、こんにゃく、はんぺん、厚揚げ、さつま揚げ、餅入り巾着、ごぼう巻、じゃがいもの順となっている。

ほぼ全国共通で用いられるおでん種

 大根 - 厚切りにして皮を剥いたもの。
柔らかくするために別に下茹でをしてから使う。
「おでんの王様」とよばれる。
 ゆで卵 - 鶏卵やウズラの卵。
先に茹でて殻をむいてから用いる。
 昆布 - 水で戻し、結んで種とする。
家庭では出汁を取った後の物を活用する場合もある。
 こんにゃく - 黒・白の板状に加え、ひねったものや青海苔・ごま・柚子・一味などの団子状の物もある。
突きコンニャクを用いる場合もある。
先に茹でて臭みを抜いてから使う。
 しらたき - 結んで食べやすい形にする。
 ちくわ - 九州などでは種類が異なる。
 厚揚げ、生揚げ - 先に熱湯で油抜きをしてから調理する。
 がんもどき - 「がんも」とも略される。
 巾着 - 油揚げの中に餅等の材料を入れ、かんぴょう等で口を縛った物。
「ふくろ」とも略される。

地域、店舗、好みによって使用されるおでん種

 はんぺん - 白身魚のすり身に山芋を加えて蒸したもの。
関東地方では正方形の白はんぺんが一般的だが、地域によって素材や形状は異る。
 スジ - スジ肉をぶつ切りにし、素茹でして柔らかくしたものを串に刺したもの。
牛のスジ肉が主であるが、中部地方の一部などでは豚を用いることもある。
西日本が多い。
 ニンジン - 洋風おでんの具としてポトフのように大きく切った物が使われる場合もある。
 ワカメ - 生ワカメや灰干しワカメなどを洗ったものを、おでん出汁とともに軽く煮て供す。
 里芋、海老芋 - ヌメリが出ないように別茹でして水晒ししたのち出汁に漬け、別鍋で温めて供す。
 じゃがいも - 皮を剥いて、丸ごと、または一口大に切る。
煮崩れしにくいメイクイーンなどが多い。
 銀杏 - 加熱して薄皮まで剥いたものを4 - 5粒程度を爪楊枝に刺して種とする。
 筍 - 地方により様々な筍を用いる。
 ロールキャベツ - 中の具には鶏肉や豚肉などのミンチを使う。
縛るために古くは経木や竹の皮を使ったが、 現在では[いつ?]食べられるカンピョウやシラタキなどを使うことが多い。
 キノコ - 椎茸、舞茸、ブナシメジ、エリンギなど多種にわたる。
 豆腐 - 主に焼き豆腐が用いられる。
「しろもの」「おかべ」とも呼ばれる。
 高野豆腐 - 凍み豆腐とも呼ばれる。
水戻し後にかたく絞り煮込んで使う。
 かまぼこ - 中国地方など。
 信太巻 - 野菜などを油揚げやゆばで包む。
信田巻とも。
 厚焼き - 焼きかまぼこの一種で、原料に玉子が含まれる。
 巻貝類 - ツブ貝やバイ貝などの非可食部を取り除き下茹でしたものを串に刺して用いられる。
 タコ - 主に足の部分を用いるが、おでん種としては、小さいイイダコが丸々串に刺さっている場合もある。
 ソーセージ - 洋風おでんとして扱っている店もある。
沖縄ではホットドッグ用のフランクフルトも一般的。
 鶏肉 - 手羽先や手羽元など骨付きの部位が用いられることがある。
 トマト - 主に1つ丸ごと使う。
おでん専門店などで見かけることがある。
 うどん - 2010年からファミリーマートで、後にローソンでもおでんとして扱われるようになった。
 揚げかまぼこ - 地域により名称は様々。
北海道では物により「天ぷら」「練物」、関東以北では「練物」、西日本では「揚物」「天ぷら」、沖縄では「ちきあぎ」と呼ばれる場合が多い。
先に湯通しをして油を切ってから用いられる。
 薩摩揚げ
 つみれ - 魚のすり身に鶏卵や澱粉などを加えた団子状の練り物。
 つくね - 鶏肉などのミンチに鶏卵や澱粉などを加えた団子状の練り物。
 平天 - 角型、丸型の平たい物。
特に長方形の物は長天とも呼ばれる。
 丸天(ボール天) - 主に関西地方で使われる。
 野菜天 - 細かく切った人参やごぼう、えんどう豆、玉ねぎなどが用いられ、単品具材の物や混ぜた物がある。
平天タイプと不定形のちぎり天がある。
 れんこん天 - 上記の野菜天の一種。
スライスしたれんこんを使う。
 ゴボウ巻き(ゴボ天) - ゴボウが芯として入った棒状のさつま揚げ。
 じゃこ天 - 愛媛ではホタルジャコ、他の地方では雑多な小魚のすり身で作った長方形状の練り物。
 イカ巻き - イカが芯として入った棒状のさつま揚げ。
 エビ巻き - 胴の殻を剥いた海老が芯として入った棒状のさつま揚げ。
頭付きと頭なしがある。
 ウィンナー巻き - ウィンナーソーセージが芯として入った棒状のさつま揚げ。
 玉子巻き(ばくだん) - 鶏卵やウズラの卵を巻き込んださつま揚げ。
 真薯揚げ(しんじょあげ・しんじょうあげ) - 海老のすり身に卵白と山芋を混ぜて揚げたもの。
同様に、海老の代わりにイカ、蟹、帆立などを用いたものもある。
 シューマイ巻き - 焼売を白身魚のすり身で包んであげたもの。
 餃子巻き - 餃子が芯として入った棒状のさつま揚げ。
関東、東北に登場し、遠く離れて福岡でも見られるおでん種。
発祥は東京の蒲鉾屋の蒲一とも愛川屋 とも言われている[誰によって?]
 焼売

地域性の強いおでん種

北海道・東北地方

 山菜
 わらび、ゼンマイ、蕗、根曲がり竹など。
 野菜
 じゃがいも
 魚介類
 タチ - タラの白子
 
 ツブ貝、帆立貝などの貝類
 揚げかまぼこ
 大角天 - 長方形のさつま揚げ。
北海道ではマフラー、長天などと呼ぶ。
主に北海道と青森で食べられる。
 牡丹ちくわ - 焼き上がりが牡丹のような鮮やかな斑柄になったちくわ。
主に北海道や青森で食べられる。

関東地方

 筋蒲鉾(すじ) - 鮫の軟骨を含む白身魚の練り物の一種。
独特の風味と食感がある。
 ちくわぶ - 小麦粉を原料とし、練って筒状に成形したもの。
 白ちくわ - ちくわぶのモデルとされる茹でちくわ。
一部の老舗店で伝統的に用いられていたが、 現在では[いつ?]生産も流通も少ない絶滅危惧種である。
 カレーボール - 千葉県銚子市発祥のカレー味の練り物。
千葉、茨城、東京の一部に見られる。
 花こんにゃく - 横浜市南区で見られる、かまぼこのフチをギザギザにしたようなもの。
小麦粉と片栗粉で作られ、ちくわぶとは区別される。

静岡県

静岡おでんの黒はんぺん

 黒はんぺん - 静岡おでんに入れる焼津を中心として作られる魚の練り製品。
はんぺんと名が付くが、山芋は用いない。
大半の製造会社では鯖をメインに使い、鰯などをブレンドしている。
一部の会社では鰯だけを使い、大々的に宣伝していることから、 静岡県内でも鰯がメインと認識している人が多い[独自研究?]
いずれも灰色をしており、前述のはんぺんを「白はんぺん」と 呼んで区別して呼ぶ[要説明]
 カツオのへそ - 鰹の心臓のこと。
串に刺して用いる。
焼津地方に特有。
焼津港は鰹の水揚げ量において国内随一で、鰹のアラが比較的簡単に手に入るため、おでん種としても使われるようになった と見られている[誰によって?]
 なると - 駄菓子屋や飲み屋のおでんで見られ、静岡県焼津市では定番として使われる。
 豚もつ

長野県

 蕎麦 - 短めの蕎麦切りや蕎麦がきにして用いる。
ねぎ味噌を包んで団子状にするところもある。

東海地方

 豚バラ - 角切りにした豚のばら肉。
 どて串 - 豚もつを串に刺したもの。
名古屋を中心とする味噌味のおでんによく用いられる。
 角麩 - 波状の模様がある生麩。
愛知県尾張地方、岐阜県美濃地方で食べられる。
 赤棒 - 赤はんぺんとも呼ばれる。
名古屋市の名産。
ピンク色の棒状のさつま揚げ[29]。

近畿地方

 コロ - 鯨の皮から鯨油を絞った残りを乾燥させたもの。
 さえずり - 鯨の舌。
鯨由来の種は、以前は関西のおでんには欠かせないものだったが、商業捕鯨禁止以降は珍しくなった。
 梅焼き - 魚のすり身に卵と砂糖を加え梅形に整形して焼いたもの。
食味ははんぺんに似る。
 湯葉、生麩 - 京都を中心に用いられる。
 ほねく - タチウオを骨ごとすり身にしてさつま揚げ状に揚げたもの。
和歌山を中心に用いられる。

北陸地方

 加賀巻 - キャベツを中心とした野菜類をさつま揚げ状に揚げたもの。
同様に紅しょうが、枝豆、タコ、イカの下足などをそれぞれさつま揚げ状に揚げたものもある。
 赤巻き - 鳴門巻きのように赤い渦巻き模様を付けた魚肉練り製品。
 ふかし - 魚肉練り製品の一種で、かまぼこの材料のように白と赤く色付けしたすり身を円盤状に蒸して作る。
 くるま麩 - 車輪型の焼き麩の一種。
新潟・北陸ではおでん種として用いられる。
 かに面(かにめん) - 香箱ガニ(ズワイガニのメス)の甲羅にほぐしたかにみそ、かに肉を詰めた物。

四国地方

 じゃこ天 - ホタルジャコという魚を骨ごとすりつぶしてあげたもの。
愛媛を中心に用いられる。

九州地方

 馬すじ - 馬のすじ肉。
熊本おでんの定番である。
 小判型のつけあげ(薩摩揚げ) - コンビニが鹿児島へ入ってくる以前には、牛蒡巻きなどの代わりに入っていた。
ちきあぎとも呼ぶ。
 大豆もやし - 鹿児島天文館の吾愛人(わかな)などの高級居酒屋のおでんによく見られる種。
 骨付き肉(豚骨) - 豚骨料理の郷土料理があり、豚(もしくは鶏)の骨付き肉。

沖縄県

 ティビチ - 豚足。
沖縄おでんの中心となる食材で、スープの味の決め手でもある。
煮たものをさらにフライパンでカリッと焼いて出す店もある。
 ソーキ - 豚の骨付きあばら肉。
伝統的な具材ではないが、 近年[いつ?]コンビニのおでんに入るようになった。
 野菜 - シマナー、レタス、ウンチェーバー、小松菜、ほうれん草などをおでんの出汁にさっとくぐらせたもの。
 そば - 沖縄そばの麺。

各地のおでん

一般的には、東日本では多くの削り節と昆布を使用し、関西北陸は昆布、中国四国は煮干しや焼きあごを使用する。
また、使用される醤油が違う事もあり、東日本では濃口しょうゆの濃い色のダシと薄い色のものが混在しており、西日本では薄口しょうゆが使用されるため、色合いが異なってくる(塩分濃度は醤油の色の濃薄とは無関係)。
しかし、おでんの発展には複雑な経緯(前述)があったために、様々な出汁が使用されたり、関西でも濃口醤油を用いたりすることがある。
薬味は全国的に練り辛子が主流だが、味噌だれやネギだれなどを用いる地域もある。
豆腐などに梅肉を添える店もある。

北海道

北海道のおでん。
白こんにゃく、根曲がり竹に味噌だれをかける

北海道のおでんは、2種存在する。
一般的なのは、北海道産の昆布を用いた薄い醤油味。
地域特色として海の幸(昆布、タチ(タラの白子)、蟹、ツブ貝など)や山菜(蕗、根曲がり竹など)がある。
縁日の屋台、海の家、雪まつりの飲食店などでの定番品として、生姜風味の甘辛い味噌だれを串おでん(大根、揚げかまぼこ(北海道では角天、マフラーなどとも呼ばれる)、白こんにゃく、ゆで卵)にかけたものがある。
串おでんの種は、出汁ではなく水で茹でた物に味噌だれをかけた単純なものである。
以前は手軽に食される串おでんが主流であったが、コンビニのおでんの登場により薄い醤油味のものが定番となった。
別添えに生姜味噌・和からしの小袋が付属する。
生姜風味の甘辛い味噌だれをかけた串おでんは、コンビニおでんでは販売されない。
ただし、味噌味の串おでんのレトルト品は存在する。
ファミリーマートでは、「ちび太のおでん」(おでん串)は販売される。

青森県青森市

詳細は「青森生姜味噌おでん」を参照
青森市を中心に津軽地方では、ツブ貝、根曲がり竹、大角天(薩摩揚げの一種、薄くて大きい四角い形が特徴)などの青森独特の種に、ショウガ味噌ダレをかけて食べる。
2005年には「青森おでんの会」が発足し、B-1グランプリへ出展した。
なお青森おでんの会は、10月10日を「おでんの日」としている。

関東

浅草は、おでんの聖地とも言われている[30]。

神奈川県横浜市

南区を中心に、小麦粉とかたくり粉を混ぜて作った、ギザギザの縁が特徴的なかまぼこ型の「はなこんにゃく」というおでん種がある。

神奈川県小田原市

小田原市では、2003年に地元名産品である小田原蒲鉾の消費拡大を狙うべく、2003年に「小田原おでん会」を発足させ、名物料理となっている。
梅味噌を付けて食する。

静岡県


ウィキメディア・コモンズには、静岡おでんに関連するカテゴリがあります。
静岡おでん横丁。
2014年9月撮影。
静岡おでん祭2024(2024年3月2日)

静岡市のおでんは牛すじ、あるいは鶏ガラや豚もつなど肉系の出汁に濃口醤油を使った、黒い煮汁が特徴である。
近接の焼津市などでは鰹節などを加えることもある。
おでん店などでは長年継ぎ足し、底が全く見えないほど真っ黒な汁のところも多い。
人気種である「はんぺん」は焼津を中心に静岡県内各地で作られている黒はんぺんである。
すべての種に竹串を刺し、「だし粉」と呼ばれるイワシの削り節や鰹節、青海苔をかけて食べることが多い。
これは「静岡おでん」と呼ばれ、発音は静岡市周辺での「静岡」の読み方にならって「しぞーかおでん」である。
この呼び方をセールスポイントにしている店や書籍も多数存在している。
佐藤浩市が出演した「キリン一番搾り」キリンビールのテレビコマーシャルで取り上げられたことから全国的に注目され、一種のブームにつながった。
2007年には「静岡おでんの会」という団体が「B-1グランプリ」に静岡おでんを出展し、3位となった[31]。
静岡市葵区にはおでん店が軒を連ねる「青葉おでん街」、「青葉横丁」という二つの飲食店街があり、各店舗で味や具材を工夫している。
かつては多くの駄菓子屋でもおでんを販売していたが、令和の現在は駄菓子の小売り店という正しい意味での駄菓子屋で販売している店舗は極僅かしか存在しておらず、居酒屋系・駄菓子屋系と分類して紹介される場合、居酒屋以外の軽食店なども含めたおでんを販売する個人店を駄菓子屋系と扱う場合が多い。
「静岡おでん」は季節を問わず食されており、例えば夏場のプールなどでも販売され、店によっては冬場より売り上げが多いところもあるという。
このように静岡市周辺においてはおやつ、酒の肴、おかずとして幅広く食されている。
また年に一度、「静岡おでん祭」(2010年に「静岡おでんフェスタ」から「静岡おでんフェア」に改称、2019年から現名称)が開催されており[32]、人気投票が開催されるなど盛り上がりを見せている。
最近では日本各地のおでんや、韓国、台湾などのおでん等も紹介している等、イベントで楽しめるおでんの幅が広がりつつある。
さらに最近では静岡県内のみならず、東京都内やバンコクでも静岡おでんが味わえる店が開店するなど、静岡おでんが食べられる地域も広がりつつある[33]。
「静岡おでん」は旧清水市内を含む静岡市とその周辺で主に食されていたものであり、文化圏外である県東部・伊豆や遠州などでの知名度や認知度は低かったが、先述のテレビコマーシャルなどにより全国的な知名度上昇により知られ始めた。
なお遠州では愛知県などと同様に通常のおでんそのものがおでんとは呼ばれず関東煮(かんとに)と呼ばれ、おでんといった場合は味噌おでんや味噌田楽を指す。
詳細は#東海を参照。

長野県

おでんの具と共に、蕎麦(そばきり、そばがき)を煮込む。
よって出汁は関東風のコクがある出汁が主流であった。
しかし前述の通り、時代とともに出汁が関西風味へと変遷されたことで風味が合わなくなってしまったせいか、現在ではあまり見られない食され方である。

長野県飯田地方

一般的なおでんに、甘辛いネギダレ(みじん切りにしたネギを醤油に漬け込みネギのエキスにより粘り気の出たタレ)をかけて食べるもので、豆腐の種も良く食べられる。
このネギダレは、長野県地域で蕎麦がおでんの種に用いられた頃に薬味として使われていたネギの名残であるとされ、他の料理にも使用されている。

富山県

塩と昆布や鰹節でとっただし汁に、玉子、大根、焼きちくわ、焼き豆腐、かまぼこ、すりみなどを入れて煮込み、「白とろろ昆布」や練りからしを添えて食べる。
昆布の消費量(一人当たり)日本一の県として、この「白とろろ昆布をのせて召し上がる」を「富山おでん会」としては、「富山おでん」の定義にしているが、富山県で一般的に食されているというわけではない。
メニューにおでんがあるラーメン店の存在も富山県の特徴である。
その他の珍しい種としては、あんばやし(薄切りコンニャクの串刺し)や、すす竹(細竹)、白えび入りのつみれなど。

石川県

昆布と煮干のだしに金沢大野の醤油を加えて薄味のつゆとするのが金沢流のおでん。
一方、能登では風味の強い魚醤のいしるも使われる。
いずれも冬だけでなく、夏も親しまれている料理。
牛すじ、大根、玉子などの一般的な具の他、魚肉のしんじょ、ばい貝、車麩、赤巻き、ふかし、かに面、肉いなり、玉子巻きなどの特徴的な具材がある。
白味噌におろし生姜を加えた生姜味噌を用意する店もある。

東海

愛知県とその周辺地域(岐阜県美濃地方、静岡県遠州地方など)では醤油味の汁のおでんについては「関東煮(かんとに)」と呼び、おでんといえば味噌おでんや味噌田楽を指していた。
この「味噌おでん」は地域によって多少の差はあれど、八丁味噌をベースとした甘めの汁で大根やこんにゃくなどの種を煮込む。
味噌の煮汁には豚のもつやばら肉を入れてどて煮にしたり、味噌カツのたれにされることも多い。
また、だし汁ではなく湯で茹でた後、味噌をつけて食する味噌田楽(正確には煮込み田楽)もある。
つける味噌は五平餅同様の甘味噌である。
また、種でも薩摩揚げのことを「はんぺん」と呼ぶことが一般的だったが、 最近では[いつ?]テレビメディアや全国展開するコンビニなどの影響で、関東煮(かんとに)をおでんと言うことが増え、わずかながらも薩摩揚げとはんぺんを区別するようになった。
名古屋のコンビニのおでん販売では、普通のおでんを売る店、味噌おでんを売る店、両方を売る店の三種類がある。
一般に、中規模以下のコンビニで味噌おでんを扱う場合が多い。
両方を売る店では、同じ大きさの容器で売る店もあれば、場所の関係上、普通のおでんの容器の一部分に味噌おでんの容器を置き、一品か二品程度を売る店もある。
具は、しらたき(糸こんにゃく)、大根、(焼き)豆腐、卵、牛すじ等が多いが、普通のおでんと全く同じ具を扱う店もある。
普通のおでんを買う場合も味噌だれの小袋が付く場合がある。

兵庫県姫路市

姫路おでん

姫路市では姫路特有の姫路おでんと呼ばれるおでんが有名である。
姫路ではおでんをしょうが醤油(生姜醤油)につけて食べる[34]。
これが姫路おでんの最大の特徴である。
これは姫路周辺が有数の醤油の産地であったことから、これがおでんに生姜醤油を用いるという食習慣につながったのではないかと考えられている[35]。
なお、姫路おでんには濃く甘い味付けの関東煮と呼ばれるタイプのおでんと薄味のおでんの2種類存在するが、どちらも姫路おでんと呼ばれる。
姫路市内で営業している1946年(昭和21年)創業の澤田店(さわだみせ)という老舗おでん屋では、生姜醤油の他、とんかつソースとウースターソースをブレンドした特製ソースで食べることもできる[36]。

島根県松江市

松江おでん(まつえおでん)は島根県松江市のローカルフード[37]。
おでん種が大きいことと、セリや春菊といった葉物がおでん種に使用されるのが特徴である[38][39]。
不昧こと出雲松江藩10代藩主松平治郷が当時、京都で流行していた今出川豆腐(豆腐を醤油で煮込んだ料理)を松江に持ち帰ったことから庶民に広まったのではないかと推測されている[39]。
松江市内にはおでん屋も多く、1年を通じて食されている[39]。

香川県

 
おでんには白味噌ベースの甘い味噌だれ、黄色いからし味噌などを添える。
セルフサービスのうどん店では必ずと言っても良いほど副食として販売されており、このスタイルは全国チェーンのはなまるうどんなどにおいても踏襲されている。

愛媛県

からしの代わりにおでん用の味噌を付けて食べる。
また、県内の一部地域ではうどん屋やラーメン屋の店内でも提供される。
店内にあるおでん鍋から客が自由に取って(店側が取ることもある)、うどんやラーメンのでき上がりを待つ間に食べられている。

沖縄県

沖縄のおでんは、てびち(豚足)をメインとしており、旬の葉物野菜が添えられる。
コンビニでは本土と同様の一般的なおでんと共にてびちやソーキもおでん種として採用されている。
また、おでんに沖縄そばを入れる例もしばしば見られ、沖縄ファミリーマートやローソン沖縄では「おでんそば」も販売されている。
薬味には他の地域で一般的な和からしではなく、アメリカ製のマスタードが用いられることも多い。

その他

「京風おでん」「京おでん」という名称で、淡口醤油を使用したおでんを出す店がある。
こんにゃくのみを種とする「こんにゃくおでん」・「味噌おでん」があるが、だし汁ではなく湯で煮込んで熱くしたコンニャクに甘い味噌ダレを付けて食べる煮込み田楽である。
つゆを日本酒で割り七味唐辛子を好みで加える「出汁割り」は東京都北区赤羽のおでん屋「丸健水産」で有名になったつゆの賞味の仕方ともされる[40]。

日本国外のおでん

日本独自の食べ物であるが、日本統治時代に台湾や朝鮮半島に広まった。
中華圏では、「黑輪」(主に台湾。
台湾語で発音すれば「オーレン」。)、「熬点」(主に中国大陸/「Aódiǎn」と発音し、煮込んだ(熬)点心(点)の意。)、「關東煮」(中華圏全体)などの表記で広く売られており、日系コンビニチェーンなどを中心に、日本風(日式)をアピールするために「東煮」と新字体の表記も確認できる。
中華圏のコンビニエンスストアや屋台では、串に刺し、使い捨てのコップに入れ、箸を使わずに食べるスタイルで売られていることが多い。
韓国でも戦前の日本で一般的であった串おでんの形式が継承されているが、具材は練り物中心となり、「オデン」という言葉自体が魚肉練り製品を意味する単語として定着している。
薄い揚げかまぼこを折り畳んで串に刺すスタイルが代表的である。
タイと台湾の日系コンビニエンスストアでもほぼ日本と同じスタイルでおでんが多く売られている。

作中での描写

赤塚不二夫『おそ松くん』のキャラクターであるチビ太の携える3つの具材を串に刺したおでんは、心に残る漫画内の料理の極めつけ[41]などと評され、サークルK(およびサークルKサンクス)では1993年以降2016年現在まで[注 5]、一部の具材を変更しつつ「チビ太のおでん」を断続的に販売している[43][44]。
赤塚によると、このおでんの具材はこんにゃく(バリエーションとしてタコの足)・がんもどき・なるとであり、味付けは関西風であるという[45]。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

^ 真崎稲荷境内には、田楽茶屋が8軒並んでおり、そのうちの「甲子屋」は滝沢馬琴が贔屓にする人気店^ 曽谷学川は京都・大阪の篆刻家。^ 大阪町奉行の久須美祐雋が安政3年(1856年)頃から文久3年(1863年)の頃に書いたとされる随筆^ 潮州料理に「滷味」(ルーウェイ)と呼ばれる厚揚げ、鶏卵、ガチョウ肉などを煮込む類似料理がある。
また、香港には「車仔麺」と呼ばれる、おでんに似た各種の煮た具を選んで乗せる麺類がある。^ ファミリーマートとの経営統合後の販売については、2016年時点で不明とされている[42]。

出典

 ^ a b "おでん". 日本大百科全書. 小学館.
ただし、同書の「鍋料理」の項目には、「食卓に鍋と熱源を備え、料理しながら食べる料理」とあって、その種類におでんは含まれていない。
『日本国語大辞典』や『広辞苑』でも「おでん」の項目に「鍋料理」の文字は無い。
 ^ a b  "おでん". 世界大百科事典. 平凡社.
^  "おでん". 大辞泉. 小学館.^  "おでん". 日本国語大辞典. 小学館.^ 新井由己『日本全国おでん物語』生活情報センター、2005年。
 ISBN 978-4861261565
 ^  "女房言葉". 日本国語大辞典. 小学館.^  "おでん". 新明解国語辞典 (7 ed.). 三省堂.^  "田楽". 新明解国語辞典 (7 ed.). 三省堂.^ 丸善食品総合辞典 p.164^ 中嶋恭三「豆腐と調理」(PDF)『調理科学』第10巻第3号、日本調理科学会、1977年、128-133頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.10.3_128
「14世紀になると〔中略〕田楽、おでん、村田楽などの文字もあり、当時の調理は田楽が主体であったらしく且つ冬の食べ物であった」
 ^ 曽谷学川(醒狂道人何必醇)、『豆腐百珍』、コマ番号63、天明3年。^ 直接の引用は『平凡社大百科事典』第三巻(1943年) ^ a b  "オデン". 大百科事典. Vol. 3. 平凡社. 1943–1944. p. 151. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1799515
^ 喜田川, 季荘『守貞謾稿』 巻6(生業)、コマ番号41頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2592395  ^ a b 長谷川彰「醤油醸造業史研究の回顧と展望」(PDF)『桃山学院大学経済経営論集』第33巻第4号、桃山学院大学、1992年、29-54頁。 
^ 興津要『江戸味覚歳時記』時事通信 ^ a b c d 奥村彪生. “歴史:おでんの歴史とこれから”. 【おでん】教室 紀文アカデミー. 紀文食品. 2015年12月13日閲覧。
^ 関東煮・おでんの歴史”. たこ梅. 2007年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。
2015年2月13日閲覧。
^ あのメニューが生まれた店 p.42^ 「コンビニおでん」販売縮小『日経MJ』2021年11月17日コンビニ・フード面^ ビブレ前のおでん屋台は完全に姿を消したのか? 後編”. はまれぽ (2016年3月1日). 2018年2月14日閲覧。^ 「“熱い”真夏のコンビニおでん戦争 値下げ、だし改良、品ぞろえ…」『産経新聞』2007年8月28日 ^ a b “1日1000個売れるコンビニおでん つゆはなぜ「関西風」か”. 週刊ポスト. (2012年11月16日). https://www.news-postseven.com/archives/20121111_153670.html 2012年11月12日閲覧。 
 ^ a b 勝矢和紙(プレスラボ) (2009年4月21日). “コンビニで中華まんやおでんを発売する時期って決まってるの?”. マイナビニュース (株式会社マイナビ). オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。
. https://web.archive.org/web/20151222132730/http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2009/04/post_235.html
 
 ^ a b 笠井清志 (2009年1月28日). “おでんが最も売れる時期は、冷え込む1〜2月ではない”. BizCOLLEGE(日経BPnet). 日経BP社. 2015年12月13日閲覧。
^ 「おでん缶」-インパクトの強い缶詰を開発する|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] 中小企業基盤整備機構(2016年5月20日閲覧)^ “この夏、「冷やしおでん」がブーム!?”. エキサイトニュース. (2006年8月10日). https://www.excite.co.jp/news/article/00091155113607/ 2010年6月15日閲覧。 ^ “冷やしおでん缶デビュー! ゼリー状スープを検証!”. ASCII.jp. (2008年7月17日). https://ascii.jp/elem/000/000/151/151679/ 2010年6月15日閲覧。 ^ おでんの具と地域性”. 株式会社紀文食品. 2023年3月9日閲覧。^ 大脇克浩. “職人が究めたおでんの哲学”. 2012年3月1日閲覧。^ B級グルメ(3) 静岡おでん<上>”. 中日新聞 CHUNICHI Web. 2019年4月12日閲覧。^ 静岡おでん祭2019:静岡市”. www.city.shizuoka.jp. 2019年4月12日閲覧。^ B級グルメ(4) 静岡おでん<下>”. 中日新聞 CHUNICHI Web. 2019年4月12日閲覧。^ 姫路おでんについて”. 姫路おでん公式サイト. 2020年4月17日閲覧。^ ~うちの郷土料理~ 姫路おでん 農林水産省、2022年11月6日閲覧^ 澤田店ホームページ^ 『マニマニ 出雲大社松江鳥取』JTBパブリッシング、2016年、97頁。
 ISBN 978-4533111044
 ^ 『まっぷる松江・出雲石見銀山'23』昭文社、2022年、35頁。
 ISBN 978-4398296016
  ^ a b c グルメ 松江ならでは”. 松江観光協会. 2023年1月9日閲覧。
^ 出汁割りとは?だし汁と日本酒を合わせた飲み物!美味しい作り方をご紹介 | 鰹節・だし専門店のにんべんネットショップ”. コラム・レシピ|鰹節・だし専門店 通販のことならにんべんネットショップ (2020年5月26日). 2023年11月18日閲覧。^ 南 2013, pp. 3 & 38.^ カシハラ@姐御 (2016年7月31日). “サンクスとファミマの経営統合で「チビ太のおでん」はどうなる!?”. エキサイトニュース. 2021年4月15日閲覧。^ 南 2013, p. 40.^ コジマ (2016年1月4日). “「チビ太のおでん」復活! おそ松さん効果(かもしれない)”. アスキーグルメ. 角川アスキー総合研究所. 2021年4月15日閲覧。^ 南 2013, p. 39.

参考文献

 五十嵐脩 編『丸善食品総合辞典』丸善、1998年3月。
 ISBN 978-4621044513
 
 南, 信長『マンガの食卓』(初版第1刷)NHK出版、2013年9月17日。
 ISBN 978-4-7571-4316-6
 
 菊地武顕『あのメニューが生まれた店』平凡社、2013年11月。
 ISBN 978-4582634860
 

関連項目

 日本料理
 茶飯 - 東京などではおでんに付き物とされる。

外部リンク

 
ウィキメディア・コモンズには、おでんに関連するカテゴリがあります。
 
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。おでん御田oden
 おでん博物館 - ウェイバックマシン(2017年5月22日アーカイブ分)
 おでん教室 紀文アカデミー
 
 
 
 
B-1グランプリ
出場料理
北海道・東北
 オホーツク北見塩やきそば(北見市)
 富良野オムカレー(富良野市)
 八戸せんべい汁(八戸市)
 黒石やきそば(黒石市)
 十和田バラ焼き(十和田市)
 久慈まめぶ汁(久慈市)
 北上コロッケ(北上市)
 いわてまち焼きうどん(岩手町)
 油麩丼(登米市)
 石巻焼きそば(石巻市)
 男鹿のやきそば(男鹿市)
 神代カレー(仙北市)
 本荘ハムフライ(由利本荘市)
 横手やきそば(横手市)
 大曲の納豆汁(大仙市)
 冷たい肉そば(河北町)
 浪江焼きそば(浪江町)
関東
 笠間のいなり寿司(笠間市)
 上州太田焼きそば(太田市)
 行田ゼリーフライ(行田市)
 勝浦タンタンメン(勝浦市)
 三崎まぐろ拉麺(三浦市)
中部
 浜焼き鯖バラちらし寿司(小浜市)
 甲府鳥もつ煮(甲府市)
 おつけだんご(大月市)
 駒ヶ根ソースかつ丼(駒ヶ根市)
 ローメン(伊那市)
 奥美濃カレー(郡上市)
 めいほう鶏ちゃん(郡上市)
 各務原キムチ鍋(各務原市)
 西伊豆しおかつおうどん(西伊豆町)
 すその水ギョーザ(裾野市)
 富士つけナポリタン(富士市)
 富士宮やきそば(富士宮市)
 静岡おでん(静岡市)
 たまごふわふわ(袋井市)
 浜松餃子(浜松市)
 豊川いなり寿司(豊川市)
 高浜とりめし(高浜市)
 津ぎょうざ(津市)
 四日市とんてき(四日市市)
 亀山みそ焼きうどん(亀山市)
 名張牛汁(名張市)
近畿
 伏見稲荷寿司(京都市)
 あかし玉子焼(明石市)
 高砂にくてん(高砂市)
 姫路おでん(姫路市)
 加古川かつめし(加古川市)
中国
 豆腐ちくわ(鳥取市)
 出雲ぜんざい(出雲市)
 津山ホルモンうどん(津山市)
 ひるぜん焼そば(真庭市)
 日生カキお好み焼き(備前市)
 府中焼き(府中市)
四国
 今治焼豚玉子飯(今治市)
 鍋焼きラーメン(須崎市)
九州・沖縄
 小倉発祥焼うどん(北九州市)
 田川ホルモン(田川市)
 シシリアンライス(佐賀市)
 大村あま辛まっ黒!カレー(大村市)
 対馬とんちゃん(対馬市)
 小浜ちゃんぽん(雲仙市)
 佐伯ごまだし(佐伯市)
 日田やきそば(日田市)
 宇佐からあげ(宇佐市)
 延岡発祥チキン南蛮(延岡市)
過去の出場料理
準会員
 青森生姜味噌おでん(青森市)
 秋田かやき(秋田市)
脱会
 室蘭やきとり(室蘭市)
 足柄まさカリー(南足柄市)
 厚木シロコロ・ホルモン(厚木市)
 みしまコロッケ(三島市)
 浜焼き鯖バラちらし寿司(小浜市)
 久留米やきとり(久留米市)
 たんたんたぬきの担々やきそば(湯河原町)
未出場のまま脱会
 高岡コロッケ(高岡市)
 ケイチャン(下呂市)
 佐用ホルモンうどん(佐用町)
 カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館


(出典:Wikipedia 2024/09/25 01:34 UTC 版)

おでん

参照:ウィキペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:20 UTC 版)
「ふたりエッチ」の記事における「おでん」の解説
スーパーコンパニオン。
社長から、インパクトのあるほうがお客様に覚えてもらいやすいという理由で、変な名前を付けられた。
※この「おでん」の解説は、「ふたりエッチ」の解説の一部です。
「おでん」を含む「ふたりエッチ」の記事については、「ふたりエッチ」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/14 02:48 UTC 版)
「放課後キッチン」の記事における「おでん」の解説
ちかこの期末試験が近くなったのでダンナはつきあいを断り早く帰ろうとしたが、ちかこはおでんの扮装をして出迎えたのでダンナに怒られてしまう。
※この「おでん」の解説は、「放課後キッチン」の解説の一部です。
「おでん」を含む「放課後キッチン」の記事については、「放課後キッチン」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:10 UTC 版)
「静岡市」の記事における「おでん」の解説
おでんは静岡市で多く食べられており、葵区の青葉横丁・青葉おでん街に店舗が立地する。
長年、注ぎ足しして使っているうちに黒くなっただし、具が串に刺してある、黒はんぺん(はんべとも呼ぶ)が入っている、味噌を付けて青海苔や出汁粉(だしこ)をかけるといった特徴があり、酒の肴だけではなく、おかず、おやつとしても食されている。
※この「おでん」の解説は、「静岡市」の解説の一部です。
「おでん」を含む「静岡市」の記事については、「静岡市」の概要を参照ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:32 UTC 版)
「ゆで卵」の記事における「おでん」の解説
ゆで卵はおでんの具としても一般的に用いられる。
殻をむいておでんの出汁に入れて一緒に煮ることで、味を含ませる。
※この「おでん」の解説は、「ゆで卵」の解説の一部です。
「おでん」を含む「ゆで卵」の記事については、「ゆで卵」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「おでん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。

おでん

参照:Wiktionary

語源

 「田楽」の女房言葉より。

名詞

 (おでん)
 出汁を醤油などで味付けし、蒟蒻、里芋、大根、竹輪などを入れて煮込んだ料理。
煮込み田楽。
冬の季語。
 豆腐を串に刺して味噌をつけ、火であぶったもの。
後に蒟蒻を用いたものも現れた。
焼き田楽。
 三角の蒟蒻、里芋、などを茹でて味噌をつけたもの。
味噌御田。

類義語

語義1
 かんとだき(上方方言:関東炊、関東煮を当てるが「かんと」の由来は不明)

おでん

参照:Weblio

 弊社は22日よりおでんの販売を開始しました
 私たちはお昼におでんを食べた。
 さつま揚げの中心にゆで玉子を入れたおでんだね
 おでんという料理
 うどんやおでんなど,さまざまな日本食も売られています。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。