ナビゲーションに移動 検索に移動
矢印 ↓ は以下を指す。
・相対的な下方向
・キーボードにおけるカーソルキー、矢印キーの一つ
・論理学における否定論理和
・数学における未定義物(対象) (Well-definedを参照)
・ゲーム理論において"down"を指す
・吸気音を表す音声記号
・化学反応式においては沈殿を表す
・ↆ - かつて使われたローマ数字の50
<#div style="text-align:center; background-color:#aaaaaa;">関連項目<#/div>
・矢印
・←
・→
・↑
このページは曖昧さ回避のためのページです。
一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。
お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
<#br><#font size="-1">(出典:Wikipedia 2022/02/21 00:41 UTC 版)<#/font>
旧石器時代の洞窟には動物などの絵とともに矢印と思われるものが数多く残っていた[1]。
・^ a b 村越愛策 2002, p. 45.
・^ a b “Supplemental Arrows-B” (PDF) (英語). The Unicode Standard, Version 9.0. Unicode, Inc. (ユニコードコンソーシアム) (2016年). 2017年6月3日閲覧。
ISBN 4-418-02404-2。
<#br><#font size="-1">(出典:Wikipedia 2025/01/05 10:17 UTC 版)<#/font>
矢印 ↓ は以下を指す。
・相対的な下方向
・キーボードにおけるカーソルキー、矢印キーの一つ
・論理学における否定論理和
・数学における未定義物(対象) (Well-definedを参照)
・ゲーム理論において"down"を指す
・吸気音を表す音声記号
・化学反応式においては沈殿を表す
・ↆ - かつて使われたローマ数字の50
<#div style="text-align:center; background-color:#aaaaaa;">関連項目<#/div>
・矢印
・←
・→
・↑
このページは曖昧さ回避のためのページです。
一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。
お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
<#br><#font size="-1">(出典:Wikipedia 2022/02/21 00:41 UTC 版)<#/font>
記号<#/font> | Unicode<#/font> | JIS X 0213<#/font> | 文字参照<#/font> | 名称 <#/font> |
---|---|---|---|---|
<#font size="-1">→<#/font> | <#font size="-1">U+2192<#/font> | <#font size="-1">1-2-10<#/font> | <#font size="-1">→→→<#/font> | <#font size="-1">右向矢印 RIGHTWARDS ARROW <#/font> |
<#font size="-1">←<#/font> | <#font size="-1">U+2190<#/font> | <#font size="-1">1-2-11<#/font> | <#font size="-1">←←←<#/font> | <#font size="-1">左向矢印 LEFTWARDS ARROW <#/font> |
<#font size="-1">↑<#/font> | <#font size="-1">U+2191<#/font> | <#font size="-1">1-2-12<#/font> | <#font size="-1">↑↑↑<#/font> | <#font size="-1">上向矢印 UPWARDS ARROW <#/font> |
<#font size="-1">↓<#/font> | <#font size="-1">U+2193<#/font> | <#font size="-1">1-2-13<#/font> | <#font size="-1">↓↓↓<#/font> | <#font size="-1">下向矢印 DOWNWARDS ARROW <#/font> |
<#font size="-1">⇒<#/font> | <#font size="-1">U+21D2<#/font> | <#font size="-1">1-2-45<#/font> | <#font size="-1">⇒⇒⇒<#/font> | <#font size="-1">ならば(合意) RIGHTWARDS DOUBLE ARROW <#/font> |
<#font size="-1">⇔<#/font> | <#font size="-1">U+21D4<#/font> | <#font size="-1">1-2-46<#/font> | <#font size="-1">⇔⇔⇔<#/font> | <#font size="-1">同値 LEFT RIGHT DOUBLE ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・↔<#/font> | <#font size="-1">U+2194<#/font> | <#font size="-1">1-2-81<#/font> | <#font size="-1">↔↔↔<#/font> | <#font size="-1">同等 LEFT RIGHT ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・↗<#/font> | <#font size="-1">U+2197<#/font> | <#font size="-1">1-3-5<#/font> | <#font size="-1">↗↗<#/font> | <#font size="-1">右上向矢印 NORTH EAST ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・↘<#/font> | <#font size="-1">U+2198<#/font> | <#font size="-1">1-3-6<#/font> | <#font size="-1">↘↘<#/font> | <#font size="-1">右下向矢印 SOUTH EAST ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・↖<#/font> | <#font size="-1">U+2196<#/font> | <#font size="-1">1-3-7<#/font> | <#font size="-1">↖↖<#/font> | <#font size="-1">左上向矢印 NORTH WEST ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・↙<#/font> | <#font size="-1">U+2199<#/font> | <#font size="-1">1-3-8<#/font> | <#font size="-1">↙↙<#/font> | <#font size="-1">左下向矢印 SOUTH WEST ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・⇄<#/font> | <#font size="-1">U+21C4<#/font> | <#font size="-1">1-3-9<#/font> | <#font size="-1">⇄⇄<#/font> | <#font size="-1">右矢印左矢印 RIGHTWARDS ARROW OVER LEFTWARDS ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・⇨<#/font> | <#font size="-1">U+21E8<#/font> | <#font size="-1">1-3-10<#/font> | <#font size="-1">⇨⇨<#/font> | <#font size="-1">右向白矢印 RIGHTWARDS THICK ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・⇦<#/font> | <#font size="-1">U+21E6<#/font> | <#font size="-1">1-3-11<#/font> | <#font size="-1">⇦⇦<#/font> | <#font size="-1">左向白矢印 LEFTWARDS THICK ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・⇧<#/font> | <#font size="-1">U+21E7<#/font> | <#font size="-1">1-3-12<#/font> | <#font size="-1">⇧⇧<#/font> | <#font size="-1">上向白矢印 UPWARDS THICK ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・⇩<#/font> | <#font size="-1">U+21E9<#/font> | <#font size="-1">1-3-13<#/font> | <#font size="-1">⇩⇩<#/font> | <#font size="-1">下向白矢印 DOWNWARDS THICK ARROW <#/font> |
<#font size="-1"> ・⤴<#/font> | <#font size="-1">U+2934<#/font> | <#font size="-1">1-3-14<#/font> | <#font size="-1">⤴⤴<#/font> | <#font size="-1">曲がり矢印上がるARROW POINTING RIGHTWARDS THEN CURVING UPWARDS[3] <#/font> |
<#font size="-1"> ・⤵<#/font> | <#font size="-1">U+2935<#/font> | <#font size="-1">1-3-15<#/font> | <#font size="-1">⤵⤵<#/font> | <#font size="-1">曲がり矢印下がるARROW POINTING RIGHTWARDS THEN CURVING DOWNWARDS[3] <#/font> |
<#font size="-1"> ・⏎<#/font> | <#font size="-1">U+23CE<#/font> | <#font size="-1">1-7-94<#/font> | <#font size="-1">⏎⏎<#/font> | <#font size="-1">リターン記号 <#/font> |
歴史
矢印は人類が狩猟で弓矢を開発したのと同時に生まれたと考えられる[1]。旧石器時代の洞窟には動物などの絵とともに矢印と思われるものが数多く残っていた[1]。
脚注
・^ a b c d e 村越愛策 2002, p. 44.・^ a b 村越愛策 2002, p. 45.
・^ a b “Supplemental Arrows-B” (PDF) (英語). The Unicode Standard, Version 9.0. Unicode, Inc. (ユニコードコンソーシアム) (2016年). 2017年6月3日閲覧。
参考文献
・村越愛策『世界のサインとマーク』(初版)世界文化社、2002年4月30日。ISBN 4-418-02404-2。
<#br><#font size="-1">(出典:Wikipedia 2025/01/05 10:17 UTC 版)<#/font>