Web

参照:実用日本語表現辞典

別表記:ウェブ
「WEB」とは、「蜘蛛の巣」、または、「インターネットを通じて情報の公開および閲覧を可能にするシステム」のことを意味する英語表現である。
日本語の中では「インターネット」の別名として用いられることが多い。

「WEB」とは・「WEB」の意味

「WEB」とは、英単語としては「蜘蛛の巣」を意味する言葉であるが、インターネットを介して様々なデータの閲覧・公開ができるシステムのことを示す言葉である。
正式名称「World Wide Web(ワールドワイドウェブ)」の略称であり、あえて日本語に訳すと「世界に広がる蜘蛛の巣」になる。
データがクモの巣のようにつながりをもちつつ、広がっている様子から名付けられたとされる。
「WEB」の閲覧方法は非常に簡単であり、通信環境が整っている・やり方を知っている状態であれば、誰でもできるという利点がある。
例えば、スマホにある「WEBブラウザ」と呼ばれるアプリを起動・検索などをすれば、「WEB」にあるデータを閲覧することができる。
やや詳細な仕組みとしては、「WEBサーバ」と呼ばれるデータを保管する機器に接続し、手元のスマホにデータが送られてくるため、「WEBブラウザ」が受け取ったデータを処理して画面上に文字や画像、音楽、映像などを出力するという流れになっている。
このような処理は全てバックグラウンドで行われているため、一般的なユーザーが意識する必要はない。
なお、「WEBブラウザ」がアクセスする「WEBサイト(ウェブサイト)」とは、インターネット上に公開されている「情報の敷地」である。
「WEBブラウザ」を起動すると自動的に何らかのサイトが表示されることから、初心者などには「WEBサイト」が「WEB」であると誤認されやすいが、正しくは「WEB(情報のクモの巣)」の中に存在する一つのデータの塊が「WEBサイト」であり、「WEBブラウザ」はその一つひとつの「WEBサイト」にアクセスするための専用ソフトであると言える。

「WEB」の熟語・言い回し

WEB用語とは

「WEB用語」とは、WEBに関連する用語の総称である。
「SQL」や「URL」、「CSS」といったやや専門的な用語から、「アーカイブ」「アカウント」「ブックマーク」のようにWEB以外でも見聞きするような用語まで多岐に渡る。

WEB版とは

「WEB版」とは、インターネットに接続している状態(オンライン環境)で利用できるアプリケーションやソフトウェアを示す言葉である。
ダウンロードやインストールなどの作業を必要とせず、アカウントがあればどのような環境でも利用できる、といったメリットがある。
反対に、自分のPCやスマートフォンにダウンロード・インストールが必要なものを「ダウンロード版」や「アプリ版」と呼ぶ。
また、WEBサイト上で無料公開されている小説のことを「WEB小説」と呼ぶが、評価が高い作品は書籍化して出版されることがある。
出版後、原作の「WEB小説」は非公開になることが多いが、継続して公開・更新される場合などは二種類の作品が存在することになるため、「WEB版」「書籍版」といった名称で区別することがある。

WEB上とは

「WEB上」とは、「WEBサイトで」「WEBサイトにおいて」といった意味を持つ表現である。
例えば「WEB上で絵がかける」といった表現は、「WEBサイトで絵が描ける」、更には「WEBブラウザでアクセスすると、ペイントソフトの機能が利用できるWEBサイトである」と言い換えられる。
前述の通り、「WEBブラウザ」で「WEBサイトにアクセスする」という工程をたどることから、「ブラウザ上」という表現も同じ意味を持つ。
また、「インターネット上」や「ネット上」という表現が類語として用いられることもあるが、実際は「インターネット(ネット)」は「WEB」以外の通信プロトコルやサービス(例えばメールやネット電話など)まで、より広い範囲を包括するため、本来は適切ではない。

WEB3.0とは

「WEB3.0」とは、次世代におけるインターネットの概念の名称である。
「WEB3」と呼ばれることもある。
インターネットは「WEB1.0」から始まり、「WEB2.0」へと発展しているが、その次に訪れると考えられている新しいインターネットのあり方が「WEB3.0」となる。
「WEB1.0」は一方通行の情報伝達が主流の時代であり、「WEB2.0」においては技術の進歩によって、双方向にやり取りを行う時代へと変化しているが、「サーバ」と呼ばれる中央管理者を介してユーザー同士がやり取りしている状態である。
「WEB3.0」はブロックチェーン技術などによって、管理者をおかず、分散的にユーザーが処理・記録を行うことを目標としている。
(2023年2月2日更新)
読み方:ウェブ

「web」の基本的な意味

webはインターネット上で公開する文字・画像・動画といった多様な情報を組み合わせるためのシステムである。
webによって関連付けられた情報はリンクによって繋がりが広がっている事から、世界中に散らばる情報の網を「クモの巣(web)」になぞらえて命名された。
なお、インターネット上の文書同士を結びつける仕組みを「ハイパーリンク」、複数の文書を繋げるシステムを「ハイパーテキスト」と呼ぶ。

「web」の発音・読み方

webの発音は「ウェブ」であり、アクセントは「ェ」に置くのが基本部分だ。
ただし、「ブ」にアクセントを置いてやや語尾上がりとなる発音が慣例化している。

「web」の略称

webは元々「www(ワールド・ワイド・ウェブ)」という言葉の一部であったが、省略化されてweb単体で用いられるようになった。
なお、wwwはwebサイトの住所であるwebアドレスに用いられている。

「web」と「インターネット」の違い

webが情報同士を結びつけるシステムであるのに対して、インターネットは「デバイスをwebの情報網へアクセス出来るようにするための通信技術」だ。
インターネットには情報の閲覧だけでなく、ダウンロードやアップロードも含意されている。

「web」を含む英熟語・英語表現

web デザイナーとは

webデザイナーとはwebサイトのビジュアル設計を担当する職種である。
デザイン業が主ではあるが、コーディングやプログラミングを兼任するデザイナーも少なくない。

web ゲームとは

ブラウザ上で遊ぶ事の出来るゲームを総称してwebゲームと呼ぶ事があるが、一般的にはブラウザゲームという名称の方が浸透している。

web サイトとは

webサイトとは複数のwebページから構成されているインターネット上の情報コンテンツである。
単に「サイト」とされる事も多い。
webページはインターネットで閲覧可能な単独の文書単位であり、webサイトにアクセスして最初に表示されるページを「ホームページ」「トップページ」と呼ぶ。

web ライティングとは

インターネットで公開されているコラムやブログを執筆する行為をwebライティングと言う。
企業法人や個人事業主がフリーランサーに外注する事が多い。

web アプリケーションとは

webアプリケーションはwebのシステムを有効活用し多様な機能を実装したソフトウェアを指す。
使用するにはwebブラウザを介してアクセスする必要がある。
デバイスにソフトをインストールして使用する「ネイティブアプリケーション」とは異なり、ソフト本体をデバイスに取り込む必要がない。

web版とは

実物としても提供されている、もしくは過去に提供されていたコンテンツをインターネット上で配布する場合に用いられるのがweb版という名称だ。
また、本来はソフトをダウンロードして使用するタイプのコンテンツをインターネット上で利用出来るようにしたものもweb版に該当する。

webアプリとは

webアプリケーションを省略する際にはwebアプリという呼び方が一般的である。

web会議とは

参加者が一箇所に集まって対面する従来の会議とは異なり、ビデオチャットツールなどを利用した非対面のミーティングをweb会議と呼ぶ。
2020年初頭に新型コロナウイルスが流行して以降、日本を含む世界各国で導入が進んだ。

webマーケティングとは

法人・個人の事業主がインターネット上で情報を発信し、webサイトにより一層多くの消費者を取り込むためのプロモーションを行う経営戦略がwebマーケティングだ。
情報を発信するためには消費者のニーズを掴むための市場調査も重要となる。

webブラウザとは

インターネットを介してwebサイトを閲覧するために用いるのがwebブラウザと呼ばれるソフトウェアである。
「Google chrome」「Fire fox」「Safari」などがwebブラウザの代表例だ。

web漫画とは

webサイト上で連載もしくは読み切りとして公開される漫画コンテンツを一般的にweb漫画と呼ぶ。
個人が自身のwebサイトで公開しているものも含まれる。
企業運営のwebサイトで公開されているweb漫画の人気が高まると単行本として出版されるケースが多い。

「whatsapp web(アプリ)」とは

whatsapp webはアメリカのメタ・プラットフォームズ社が運営するメッセンジャーアプリだ。
ユーザーはテキストや画像の送受信、および音声・ビデオ通話が利用可能である。
2009年5月4日に提供が開始された。

「web smile(アプリ)」とは

web smileとはアメリカのマクドナルドが自社のクルー用に制作したコミュニケーションwebアプリだ。
クルー同士が連絡を取る他、他店の事例を参照して自店の経営に活かす取り組みが進められている。

「web of science(データベース)」とは

アメリカの大手情報サービスであるクラリベイト・アナリティクスが提供している学術データベースがweb of scienceだ。
自然科学・社会科学・人文科学を幅広くカバーしている。

「web」を含むその他の用語の解説

web ビリング(サービス名)とは

webビリングはNTTファイナンス株式会社が提供しているオンラインサービスである。
NTTグループでの固定電話・携帯電話・インターネット回線における利用料金が一元的に確認可能なサービスだ。

charlottes web(書籍名)とは

charlottes web はアメリカ人作家のE・B・ホワイトが1952年に出版した児童文学である。
邦題は「シャーロットのおくりもの」であり、全世界で4500万部を売り上げるベストセラーとなった。

web ex(オンライン会議ツール)とは

webexはアメリカのCisco Webexが提供するweb会議ツールだ。
2020年4月には月間利用者数5億人を突破している。

グリーン チャンネル web(動画配信サービス)とは

JRAでは競馬専門の動画配信サービスとしてグリーン チャンネル webを運営している。
ライブ配信の他にも見逃し配信や豊富なライブラリ動画などを公開しており、バラエティやドキュメンタリーといった企画も配信された。
(2022年11月28日更新)

Web

参照:小学館

読み方:うぇぶ
⇒ワールドワイドウェブ
「ウェブ」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
ワールドワイドウェブ

Web

参照:K'sBookshelf

切り揃えずにロール状に巻いたままの印刷用紙。
輪転印刷用の用紙。

フルスペル:World Wide Web
別名:ワールドワイドウェブ,ウェブ
【英】Web
WWWとは、World Wide Webの頭文字をとったもので、インターネットやイントラネットなどで用いられているHTML文書に代表されるシステムのことである。
もともとは、グループ内のさまざまな種類のコンピュータ上で文書を共有できる論文閲覧のためのシステムであったが、1991年に一般に公開されてから普及した。
WWWでは、文書(Webページ)の記述には主にHTMLというハイパーテキスト言語が使用される。
ハイパーテキストとは、ある文書に別の文書を参照できる情報を埋め込むことで(これをハイパーリンクと呼ぶ)文書同士を相互に参照可能にする仕組みである。
また、この文書の中には画像や音声など、テキスト以外のデータを埋め込むこともできる。
WWWを参照するには、Webブラウザを使用する。
Webブラウザは、Webサーバーから受け取ったHTMLファイルやCSSファイルなどを解析し、テキストや画像、ハイパーリンクなどを文書の通りに配置するという作業を行い、画面を表示する役割を持つ。

Web

参照:ウィキペディア

(出典:Wikipedia 2022/07/25 08:24 UTC 版)
インターネット自体については「インターネット」をご覧ください。

 
世界初のウェブブラウザについては「WorldWideWeb」をご覧ください。

 
WWW」と「ウェブ」はこの項目へ転送されています。
その他の用法については「WWW (曖昧さ回避)」、「ウェッブ」をご覧ください。

ウェブページは、ウェブブラウザーを使用することで閲覧できる。
ウェブブラウザは、通常リンク部分に色を付け、下線を引く。
また、ウェブページには画像を表示することができる。
2014年時点での各国のウェブ・インデックス(英語版)を表した世界地図。

World Wide Webワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)はインターネット上で提供されているハイパーテキストシステムである。WebウェブW3(ダブリュー スリー)[1]とも呼ばれる。
情報提供を担う者はウェブサーバを公開し、一般利用者はウェブブラウザを介してウェブサーバにある情報を閲覧するようなシステムが基本である。
1990年代のマルチメディアブームで登場したシステムの内で最も普及したシステムの1つで、技術の進歩に合わせて現在も仕様が更新され続けている。
今ではハイパーテキストの枠組みを超えた仕様も追加され、アプリケーションの基盤としても活用されている。
また、1980年代に各国で独自に商業展開されていたビデオテックス[2]を置き換えるに至った。
誤解に基づく俗称として「インターネット」という表現がWWWを指す場合もある。
その逆で「ウェブ」という表現がインターネットを示す場合もある。
Web会議はこれに相当する。[要出典]
概要
ウィキペディアの周辺の World Wide Web をグラフィック表現したもの。
複雑ネットワークの一例でもある。

ワールドワイドウェブではドキュメント(ウェブページ)の記述には主にHTMLやXHTMLといったハイパーテキストの記述言語が使用される。
ワールドワイドウェブで使われるハイパーテキストとは、文書中に別の文書のURLへの参照を埋め込むことで(これをハイパーリンクと呼ぶ)インターネット上に散在する文書同士を相互に参照可能にするシステムである[3]。
閲覧者は表示している文書中でハイパーリンクが付された箇所をクリックやタップなどする事でハイパーリンク先の文書を表示させることができる。
世界中に張り巡らしたような、文書間のつながり方が蜘蛛の巣を連想させることから、世界に広がる蜘蛛の巣を意味する「World Wide Web」と名付けられた[4]。
尚、蜘蛛の巣は現実のケーブルの配線を表しているわけではない。
 HTMLの記述方式は比較的単純なため、急速に広く普及した。[要出典]
ワールドワイドウェブにアクセスするためのソフトウェア(ユーザーエージェント)は WWW クライアントと呼ばれる[5]。
そのうち、利用者による閲覧を目的としたものは特にウェブブラウザ(WWW ブラウザ、あるいは単にブラウザ)と呼ばれる[5]。
また、ワールドワイドウェブのサービスを提供するソフトウェアを「WWWサーバソフトウェア」あるいは単に「ウェブサーバ」という[5]。
 ポータル検索エンジンとウェブディレクトリの出現により、ワールドワイドウェブは徐々にその真価を発揮し始めた。
数学的な理論に基礎付けられたウェブページの順位決定法を実用化することによって、検索エンジンの首座は一気呵成に確定した。
それとは対照的に、すべての分野に亘って個々の事例の集積を要するウェブディレクトリの作成は、継続的で地道な作業によって成し遂げられる辞書の編纂と似ている。
前者が数学的手法に依存しているのに対し、後者は分類学的手法によっている点が対照的である。[要出典]
 World Wide Webが実装するハイパーテキストの思想はザナドゥ計画に起源を持ち、その仕様はザナドゥ計画の縮小版とも説明される。
但し、World Wide Webで実現されたWebアプリやクラウドコンピューティング等は、厳格なルール運用を想定したザナドゥ計画等の前世代のハイパーテキストシステムの思想を遥かに超えている。[要出典]
歴史

World Wide Webは1950年前後にその起源をもち、1989年に欧州原子核研究機構 (CERN) のティム・バーナーズ=リーによって発明された。
1990年後半にその発明は実装され、1990年12月20日に世界初のウェブページが公開された。
その後各国でウェブページが続々と公開され、ビューアー(webブラウザ)の普及やプロトコルの仕様策定を経ながら爆発的に広がり、現在に至る[6]。
前史

 ハイパーテキストの思想自体は1945年に発表されたMemexと、1959年に開発が開始されたoN Line System、1960年に開始されたザナドゥ計画に起源を持つが、World Wide Webの直接の起源については1980年にティム・バーナーズ=リーがロバート・カイリューと構築したENQUIRE (エンクワイア)に遡ることができる。
その名称は「エンクワイア・ウィズィン・アポン・エブリシング」[注釈 1]というビクトリア朝時代の日常生活のハウツー本に由来していて、バーナーズ=リーが幼少のころを思い出して付けたものである。
それは現在のウェブとは大分違うが、根本的なアイデアの多くを含んでおり、更にはバーナーズ=リーの WWW 後のプロジェクトである セマンティック・ウェブ の考え方をも含んでいた。
しかし、ENQUIRE は一般に公表されるまでには至らなかった。[要出典]
CERNでの発明・開発と公開

1989: WWWシステムの発明

1989年3月12日、欧州原子核研究機構 (CERN) のティム・バーナーズ=リーは「Information Management: A Proposal」(情報管理: 提案)を執筆し、ENQUIRE を参照しつつさらに進んだ情報管理システムを描いた[7][8]。
これによってWWWは1989年に発明された[9]。

1990: WWWの実装と公開

彼は1990年11月12日、World Wide Web をより具体化した提案書「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」[10]を発表した。
実装は1990年11月13日から開始され、その年のクリスマスまでにバーナーズ=リーらは WWW に必要なツール、ブラウザ(兼エディタ)WorldWideWeb とwebサーバ CERN httpd を構築した[11]。
そして1990年12月20日、NeXTコンピュータをサーバーとして人類初のウェブページ http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html [注釈 2]が公開された[12]。
バーナーズ=リーがCERNで使用していたNeXTcube。
最初のWWWサーバとなった。

その後

1991年8月6日、彼は World Wide Web プロジェクトに関する簡単な要約[13]をalt.hypertextニュースグループに投稿した[注釈 3]。
日本では1992年9月30日、高エネルギー加速器研究機構所属の森田洋平が日本最初のホームページを開設した。
バーナーズ=リーらの主張により、1993年4月30日、CERN は World Wide Web を無料で誰にでも開放することを発表した[14]。
 バーナーズ=リーのブレイクスルーはハイパーテキストとインターネットを結合したことである。
彼は著書「Weaving The Web」の中で、このふたつの技術の結合は双方の技術コミュニティの協力によって成立することを強調しているが、誰もこの提案を取り上げることはなく、最終的に自分自身でプロジェクトを実行したのである。
この過程で彼はURIと呼ばれるグローバルな資源識別子を開発した。[要出典]
World Wide Web は当時実現していた他のハイパーテキストシステムとはいくつかの点で異なる。
  WWW は、双方向ではなく単方向のリンクを使用する。
これにより、何らかの資源の所有者と連絡を取らなくてもリンクすることが可能となった。
これによって WWW サーバやブラウザの実装も簡単になっているが、同時にリンク先の資源がいつの間にか無くなるという問題も発生させることとなる。[要出典]
  HyperCardやGopherとは違い、World Wide Web は特定の個人や組織によって独占されておらず、サーバやクライアントを独自に開発し拡張するのも自由にできて許諾を得る必要も無い。[要出典]
 開発当初、WWW は文字情報を扱うだけの比較的単純なものであった(NeXT上で開発されたためOS自身が文字以外を適切に扱うため、WWW は情報を区別しなくてもよかったというのが真相)。
しかし1992年、イリノイ大学の米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) によって、現在のように画像なども扱えるようになった。
同校の学生であったマーク・アンドリーセンらは文字だけでなく画像なども扱える革新的なブラウザ Mosaic を開発。
そしてこのソフトに改良を加えるために無料でソースコードを公開したため、Mosaic はたちまち普及し、WWW は誰でも手軽に使うことのできる世界的なメディアとなった。[要出典]
 静的な文字・画像の提供からより動的なコンテンツを提供するため、サン・マイクロシステムズの Java技術により、小さなプログラム(アプレット)を直接WWWサーバが提供する情報に埋め込むウェブページが登場した。
のちにマクロメディアのFlashとそのプラグインが登場すると、Javaアプレットに取って代わった。
アプレットやFlashプラグインを利用したプログラムはクライアント側のコンピュータ上で動作し、高速で豊かなユーザインタフェースを可能とした。
Flashプラグインは2000年代に爆発的な普及をみせ、一時期はほぼ全てのウェブブラウザが初期状態で搭載するほどだったが、2010年代に入るとJavaScriptを応用したウェブアプリケーションの発展に押され、Flashプラグインを利用するウェブページは減少した。
セキュリティ意識が向上しHTML5を始めとした標準化により同等以上の標準機能が提供されるようになり、[要出典]Flashプラグインは歴史的役割を終え2020年末に廃止された[15]。
 様々な技術へ共通の方法でアクセスするためにウェブの標準化が長く進められてきた。
当初すべてIETFのRFCにより標準化が進められ、その後ワールドワイドウェブ特有の技術、HTMLなどは非営利組織である World Wide Web Consortium (W3C) によって標準化が進められることになった。
現在、バーナーズ=リーはW3Cを指導する立場である。
W3Cは上記を含めた様々な標準を開発・保守し、ワールドワイドウェブ上のコンピュータが様々な形態の情報を格納してやりとりできるよう尽力している。
HTML5の開発に前後してその役割はWHATWGへと引き継がれた。[要出典]
技術
仕組み

ワールドワイドウェブはクライアントサーバモデルに基づくシステムである[5]。
ワールドワイドウェブ上の文書などの資源にアクセスするには、まずウェブブラウザにURIを入力するか、文書のリンクをたどればよい。
すると、第一段階としてURIのサーバ名を表す部分がドメイン・ネーム・システム (DNS) と呼ばれるインターネットの分散データベースによってIPアドレスに変換される(IPアドレスが直接指定されている場合はこの変換は行われない)[16]。
次に、そのIPアドレスに対応する WWW サーバに対して、URIのスキーム(通信方法などの指定)に従い接続を試みる。
プロトコルとしては主にHTTPが使用される。
一般的なウェブページでは、文書を構成するHTMLファイルや画像ファイルが要求され、即座に要求元に転送される[5]。
ウェブブラウザは、受け取ったHTMLファイルやCSSファイルにしたがってレンダリングし、画像をはめ込み、リンクをはめ込むなどの仕事を行う。
これによって利用者が見ている画面上の「ページ」が生み出される[17]。
多くのウェブページは他の関連する文書へのハイパーリンクを含んでいる。
それは例えばダウンロードのページだったり、ソース文書だったり、他の定義だったり、ワールドワイドウェブ上の何かの資源だったりする。
このハイパーリンクによって情報の網(ウェブ)が形成される。
これによってワールドワイドウェブが構成されているのである[5]。
標準規格

 ワールドワイドウェブを構成する様々な概念が標準規格化されている。
その中でもインターネットを介したハイパーテキストを実現する、最も基礎的な概念として以下の3つが標準化されている。[要出典]
表. 標準規格群
名称略称内容標準化団体
Uniform Resource LocatorURLリソース位置識別子WHATWG
Hypertext Transfer ProtocolHTTP通信プロトコルIETF
HyperText Markup LanguageHTMLハイパーテキストの構造WHATWG

 他にもプログラムからのドキュメント操作を定義する DOM Standard、HTTPを抽象化した Fetch Standard など、様々な仕様が整備されている。[要出典]
JavaScript
詳細は「JavaScript」、「ダイナミックHTML」、「シングルページアプリケーション」、および「ウェブアプリケーション」を参照
 JavaScriptはウェブページ操作のためにネットスケープコミュニケーションズが開発したプログラミング言語である。[要出典]
 元来はHTML要素の動的操作(ダイナミックHTML)によるウェブページの装飾等が想定されていたが、JSを介したデータ交換(Ajax)、HTML読み込みに依らないJSによるDOMの全面的操作(シングルページアプリケーション)などの技術が発明された。
結果、ネイティブアプリ相当の機能を提供するWeb上のアプリ(ウェブアプリケーション)を作るうえで、JavaScriptは欠かせないWebの要素となった。[要出典]
統計

2001年の研究[18]によれば、ウェブ上の文書は5500億個以上も存在し、その多くは「深層Web」にあるという。
2002年の20億以上のウェブページを調査した結果によると[19]、英語のコンテンツが56.4%で最も多く、以下、ドイツ語 (7.7%) 、フランス語 (5.6%) 、日本語 (4.9%) となっていた。
これ以降、中国語のページの増加が目立っている。
2005年1月では[20]、75種類の言語でウェブ検索を行ってサンプリングし、一般に検索可能なWebは少なくとも115億ページ存在するとの結果を得ている。
2006年2月では[21]、静的なページだけでも150億ページ以上、動的に生成されるページを含めると350億ページ以上が存在するとの推定がある。
2014年9月16日には、世界のウェブサイトの総数が10億件を突破したと発表された[22]。
社会的影響
 
 ウェブは人類史上最大の規模で個人間の情報交換を可能とした。
ウェブを通して、地球全体で多種多様な情報を自由に交換することができるようになったのである。[要出典]
 感情的な経験、政治的考え方、文化習慣、音楽の風習、ビジネスについての助言、芸術、写真、文学などが、人類史上最も安価にデジタル化されて共有・拡散される。
ウェブはそれを支える技術と設備の上に成り立っているが、印刷物と違って物理的な形を持たない。
そのため ウェブを通じた情報伝播は物理的な量に制限されず、情報を複写するのに大きな手間もかからない。
またインターネットを使う利点として、ウェブ上の情報は簡単かつ効率的に検索でき、他のどんな通信手段(郵便、電話など)や実地の旅行よりも早く情報を集めることができる。[要出典]
 すなわちウェブは今まで地上に現れた個人の情報交換媒体としては最も広範囲で遠くまで伝達可能なものである。
多くのユーザーが世界各地の人々と情報交換し、他の手段では不可能だったことを可能とするだろう。[要出典]
 ウェブは社会交流を促して、膨大な知識の集積を育み、個々人の地球規模の理解を深める役に立つと示唆する人もいる。
一方、多くの人々を仮想世界に閉じこもらせ、好戦性を増大させ、地球規模の管理・支配体制を生み出すのに使われる可能性も持っているとも言われる。[要出典]
備考
 
 「インターネット・サーフィン」という言葉は1992年6月に出版された「ウィルソン・ライブラリー・ビュレッティン」[注釈 4]の中のジーン・アーマー・ポリー[注釈 5](司書)の書いた文章から発祥しているという。
ポリーは独自にこの言葉を生み出したかもしれないが、1991年から1992年にかけて Usenet で同様の言葉が散見された。
更にそれ以前にハッカーのコミュニティで使われていたという証言もある。[要出典]
 英語では、「worldwide」と一語で表記するのが普通だが[要出典]、「World Wide Web」やその略記の「WWW」英語でも普通に使われるようになった[要出典]
最初の頃は、単語を連続して書いて単語の先頭だけを大文字にした 「WorldWideWeb」(インターキャップとかキャメルケースといわれ、プログラマが好む命名規則)とか、ハイフンが入った 「World-Wide Web」(英語の本来の使用法に近い)と表記されることも多かった[要出典][要出典]
英語では「World Wide Webワールド・ワイド・ウェブ」より「WWWダブリュー・ダブリュー・ダブリュー」の略称が一般的である[要出典]
ただし、皮肉なことに、「WWW」の方が「World Wide Web」よりも音節数が多く、発音するのにかえって時間がかかる。
バーナーズ=リーによれば、他の人はそれを理由に名前を変えるように助言したが、バーナーズ=リー本人がこの名称に固執したとのことである[要出典]
 英語圏の多くの地域では、「WWW」は「ダブリュー・ダブリュー・ダブリュー」と発音されるが、ニュージーランドでは「ダブ・ダブ・ダブ」と発音されることが多い。[要出典]
脚注
[脚注の使い方]
注釈

^ Enquire Within Upon Everything^ このウェブページは復刻版である(英語版wikipediaを参照)。^ しばしばこの日がWWW公開の日と誤認識されている。^ Wilson Library Bulletin^ Jean Armour Polly
出典

^ http://www.w3.org/ The World Wide Web Consortium (W3C)^ 2 発展する画像通信 : 昭和60年版 通信白書”. www.soumu.go.jp. 2021年1月7日閲覧。^ 「メディアリテラシ」(Computer Science Library 15)p122 植田祐子・増永良文著 サイエンス社 2013年8月10日初版発行^ 「インターネット」p70-71 村井純 岩波書店 1995年11月30日第1刷発行 ^ a b c d e f Webとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月1日閲覧。
^ インターネットを爆発的に普及させたウェブ(WWW)ができるまで - JPNIC”. www.nic.ad.jp. 2024年3月1日閲覧。^ The original proposal of the WWW, HTMLized^ “WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福”. ITmedia NEWS. (2019年3月12日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/12/news062.html 2019年3月12日閲覧。 ^ Tim Berners-Lee, a British scientist, invented the World Wide Web (WWW) in 1989CERN. The birth of the Web. [1] 2019-09-04閲覧^ http://www.w3.org/Proposal^ Tim Berners-Lee: WorldWideWeb, the first Web client^ 20 12, 1990By Christmas 1990, Sir Berners-Lee had defined the Web’s basic concepts, the html, http and URL, and he had written the first browser/editor and server software. info.cern.ch was the address of the world's first web server, running on a NeXT computer at CERN.CERN. The birth of the World Wide Web. [2] 2019-09-04閲覧.^ https://groups.google.com/g/alt.hypertext/c/-/m/bJGhZyooXzkJ^ https://www.afpbb.com/articles/-/2385689?cx_part=search 「www一般開放15周年、発明者が語るウェブの理想」AFPBB 2008年5月1日 2021年3月5日閲覧^ "アドビは2020年12月31日でFlash Playerのサポートを終了する" Adobe. Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ. Adobe公式HP. 2023-01-03閲覧.^ DNSとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月1日閲覧。^ Webブラウザとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月1日閲覧。^ BrightPlanet - The 'Deep' Web: Surfacing Hidden Value^ Distribution of languages on the Internet^ The Indexable Web is more than 11.5 billion pages^ Fact of The Web^ https://www.afpbb.com/articles/-/3026121?cx_part=search 「世界のウェブサイト数、10億件を突破」AFPBB 2014年9月17日 2021年3月5日閲覧
関連項目
ウィキペディアの姉妹プロジェクトで「World Wide Web」に関する情報が検索できます。
 ウィクショナリーの辞書項目
 コモンズのメディア
 ウィキニュースのニュース
 ウィキクォートの引用句集
 ウィキソースの原文
 ウィキブックスの教科書や解説書
 ウィキバーシティの学習支援
 ウェブサイト
 コーポレートサイト
 Webプログラミング
 コンテンツ管理システム (CMS)
 セマンティック・ウェブ
 検索エンジン
 ウェブディレクトリ
 ウェブマイニング
 ハイパーテキスト
 ストリーミング
 Web 2.0 -  これはWWWが単なるWebサイトの集合体からWebアプリケーションを提供するプラットフォームへと変化していくことを表す用語として使われる。[要出典]
外部リンク

 最初のウェブサイト (英語)
 日本最初のホームページ
 WWW黎明期の歴史と立役者
 東京大学 松尾研究室
 ASCII.jpデジタル用語辞典『World Wide Web』 - コトバンク
 デジタル大辞泉『ワールドワイドウェブ』 - コトバンク
標準規格

以下は、World Wide Web の基本的な3つの標準規格を定義した文書のリストである。
 Uniform Resource Identifier (URI)
 RFC 3986, Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax
 WHATWG URL Stdanrd
 HyperText Markup Language (HTML)
 WHATWG HTML Standard
 Hypertext Transfer Protocol (HTTP)
  RFC 9110, HTTP Semantics
  RFC 9111, HTTP Caching
  RFC 9112, HTTP/1.1
  RFC 9113, HTTP/2
  RFC 9114, HTTP/3
 
 
 
 
テレコミュニケーション
通信
 通信工学
 無線工学
 電波工学
 交換工学
 トラヒック理論
 電磁気学
 マクスウェルの方程式
 電磁波
 電波/光波
 周波数/波長
 アンテナ(空中線)
 空中線電力
 実効輻射電力(ERP)
 電離層
 電波伝播
 ダイバーシティ
 MIMO
 情報理論
 シャノン=ハートレーの定理
 最尤復号
 誤り訂正
 変調方式
 標本化定理
 フーリエ変換
 電信
 電気通信
 モールス符号
 探照灯信号
 光通信
 光ファイバ
 光無線通信
 可視光通信
 イーサネット(IEEE802.3)
 インターネット・プロトコル
 IPv4
 IPv6
 TCP/IP
 OSI参照モデル
 WWW
 HTTP
 HTML
 ストリーミング
有線電気通信/有線放送
 電話
 IP電話
 Skype
 ISDN
 公衆交換電話網
 インターネット
 パソコン通信
 ADSL
 WAN
 LAN
 FTTx
 FTTH
 PON
 ケーブルテレビ
 IP放送
 インターネット放送
 ネットテレビ/ネットラジオ
 radiko
 電気通信事業
 電気通信事業者
 電気通信役務
 基礎的電気通信役務
 キャプテンシステム
無線通信/放送
 携帯電話
 1G
 2G
 3G
 3.5G
 3.9G
 4G
 5G
 6G
 移動体通信
 衛星電話
 放送局
 テレビ
 テレビ局
 テレビネットワーク
 ラジオ
 ラジオ局
 ラジオネットワーク
 無線局
 業務無線
 アマチュア無線
 識別信号
 コールサイン
 Q符号
 RSTコード
 SINPOコード
 フォネティックコード
 無線LAN
 IEEE802.11
 Wi-Fi
 Bluetooth
 通信衛星
 放送衛星
歴史
Telecommunications symbol

 ビーコン
 放送(英語版
 コンピュータネットワーク
 ドラム通信
 電信
 ファクシミリ
 回光通信機
 ハイドロリックテレグラフ(英語版
 インターネット
 マスメディア
 携帯電話
 光無線通信
 オプティカルテレグラフィ
 フォトフォン
 プリペイド式携帯電話
 ラジオ(英語版
 無線電話
 衛星通信
 狼煙
 電報
 電話
 電話特許論争
 テレビ(英語版
 通信技術の年表
 海底ケーブル
 ビデオ会議
 テレビ電話
人物
 アレクサンダー・グラハム・ベル
 ニコラ・テスラ
 マイケル・ファラデー
 ジェームズ・クラーク・マクスウェル
 ハインリヒ・ヘルツ
 ラルフ・ハートレー
 クロード・シャノン
 エドウィン・アームストロング
 ジョン・ロジー・ベアード
 ティム・バーナーズ=リー
 ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース
 ヴィントン・サーフ
 クロード・シャップ
 リー・ド・フォレスト
 フィロ・ファーンズワース
 レジナルド・フェッセンデン
 イライシャ・グレイ
 インノチェンツォ・マンゼッチ(英語版
 グリエルモ・マルコーニ
 アントニオ・メウッチ
 アレクサンドル・ポポフ
 ヨハン・フィリップ・ライス
 カミーユ・ティソ(英語版
 アルフレッド・ヴェイル
 チャールズ・ホイートストン
 ウラジミール・ツヴォルキン
 ハリー・ナイキスト
伝送媒体
 伝送路
 光による通信
有線
 同軸ケーブル
 光ファイバー
 光通信
 電話回線
無線
 電磁波
 電波
 マイクロ波
 光無線通信
スイッチング
 ノード
 交換機 (回線交換
 パケット通信)
 電話交換機
多重化
 空間分割
 周波数分割
 時分割
 波長分割
 偏光分割(英語版
 符号分割
ネットワーク(英語版
 ARPANET
 BITNET
 移動体通信ネットワーク
 コンピュータネットワーク
 FidoNet
 NGN
 通信機器
 テレックス
典拠管理データベース

 FAST

 スペイン
 フランス
 BnF data
 ドイツ
 イスラエル
 アメリカ
 ラトビア
 チェコ

 公文書館(アメリカ)


(出典:Wikipedia 2024/03/01 09:53 UTC 版)

Web

参照:Weblio

 このWebサイトのコンテンツは、著作権法で認められた私的使用のための複製として、PCにダウンロードすることができます。
 このWebサイトの基本機能は、無料でご利用頂くことができます。
 Webサイトの更新が遅れており、ご迷惑をお掛けしております。
 Webサイトの制作についての見積りをお願いしたくご連絡さしあげました。
 Webサイトへの一部転載の許可をいただけましたら幸いです。
 関連すると思われるWebページを以下に記しておきましたので、参考にして頂ければと存じます。
 お気づきかもしれませんが、当社のWebショップがリニューアルされました。
 該当のWebページのリンクを送ってください。
 御問い合わせ先については、当社のWebサイトをご覧下さい。
 障害の発生・復旧状況は随時Webサイト等で発表いたします。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。