Robot

参照:実用日本語表現辞典

別表記:ロボット

「robot」とは

「robot」は、人間の作業を代行する機械や装置を指す言葉である。
自動化されたタスクを実行するために設計されており、一部のロボットは特定のタスクを実行するためにプログラムされる。
一方、より高度なロボットは人間の動きや行動を模倣することが可能である。
例えば、製造業では、組み立てラインでの作業を行うロボットが広く利用されている。

「robot」の発音・読み方

「robot」の発音は、IPA表記では /ˈroʊbɒt/ となる。
IPAのカタカナ読みでは「ロウボット」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ロボット」と読む。
この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「robot」の定義を英語で解説

A robot is a machine designed to execute one or more tasks automatically with speed and precision. There are as many different types of robots as there are tasks for them to perform. For instance, robots are being used in the automotive industry to perform tasks that are dangerous for humans.

「robot」の類語

「robot」の類語としては、「automaton」「android」「droid」「bot」などがある。
これらの語は、人間の作業を自動化する機械や装置を指す言葉として、同様の意味合いで使われることが多い。
例えば、「automaton」は自動操作機械を指し、「android」は特に人間に似た形状を持つロボットを指す。

「robot」に関連する用語・表現

「robot」に関連する用語や表現としては、「artificial intelligence (AI)」「automation」「cyborg」「drone」などがある。
これらの語は、ロボットやその技術に関連する概念や現象を指す。
例えば、「artificial intelligence (AI)」は、ロボットが自己学習や問題解決を行う能力を指す。

「robot」の例文

1. The robot can perform the surgery with precision.(そのロボットは手術を精密に行うことができる。)
2. This factory uses robots for most of its production.(この工場は生産の大部分でロボットを使用している。)
3. The robot was programmed to follow a specific path.(そのロボットは特定の経路をたどるようにプログラムされていた。)
4. The android is a type of robot that resembles a human.(アンドロイドは人間に似た形状を持つロボットの一種である。)
5. The robot is equipped with artificial intelligence.(そのロボットは人工知能を備えている。)
6. The robot can operate independently of human control.(そのロボットは人間の制御から独立して操作することができる。)
7. The robot is designed to assist the elderly.(そのロボットは高齢者の支援を目的として設計されている。)
8. The robot can mimic human movements.(そのロボットは人間の動きを模倣することができる。)
9. The robot is capable of performing multiple tasks.(そのロボットは複数のタスクを実行することができる。)
10. The robot is powered by a rechargeable battery.(そのロボットは充電式のバッテリーで動力を得ている。)(2023年7月20日更新)

Robot

参照:小学館

読み方:ろぼっと
電気・磁気などを動力源とし、精巧な機械装置によって人間に似た動作をする人形。
人造人間。
目的の作業・操作をコンピューターの制御で自動的に行う機械や装置。
人間の姿に似るものに限らない。
自動機械。
「産業—」
自分の意志でなく、他人に操られて動く人間。
傀儡(かいらい)。
「軍部の—である大統領」
[補説] チェコの作家チャペックが作品中でチェコ語の働くの意のrobotaから作った造語。
「愛・地球博」で公開されたトヨタ自動車のロボット
「ロボット」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
クローラーボットスパイダー

Robot

参照:Juggling Donuts

読み方:ろぼっと
【英】:Robot

1アップ2アップ(フェイク)から1個のボールをパターンの上方を平行に移動させて落とす、おもしろい3ボールのトリック。
ロボットのようにかくかくとした直線的な動きが非常に印象的である。
このトリックを1回入れるとパターン全体は1つ右側(または左側)に移動する。
連続で繰り返すとそのまま一方の方向に移動していく事ができる。
一旦分かってしまえば簡単なのでが、その独特のリズムをつかむのが難しいようである。
リズムは3拍子である。
動きとしては振り子やキャリーによく似ている。


Robot

参照:ウィキペディア

ロボット」のその他の用法については「ロボット (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 
ウィキペディアにおけるロボットについては、「Wikipedia:ボット」をご覧ください。

ロボット(チェコ語: robot、英: robot)は、現在では次のようにいくつかの意味で用いられている言葉である[1]。
 機械でありながら生き物に似た外見をしており、それ自体で移動でき(つまり歩行したり、あるいは車輪を用いて移動でき)、複雑な動作(たとえば「物をつかむ」や「物を移動させる」など)をできるもの[1]。
 自動的に、複雑な動作、しばしば繰り返しを伴う動作を行うことができる装置[1](たとえば産業分野の組み立てラインで使われている装置の類[1])。
 自律制御のメカニズム(機構)[1]。
 (比喩的用法)まるで自動的に機能しているように見える、あるいは普通の感覚や感情を欠いていることにより、機械に似ている人[1]
概説
生物に外見や機能が似ている機械
「アニマトロニクス」および「ヒューマロイド・ロボット(英語版)」を参照
この意味の「ロボット」は、フィクション作品、特にSFではアンドロイドや人造人間として登場し、日本のアニメでは『鉄腕アトム』『鉄人28号』『マジンガーZ』などに登場した。
現実に製作・製造されたロボットとしては、研究用ロボット、広報目的のロボット(テーマパークやパビリオンなどで案内係を務めるロボット)が1970年代から作られ、1999年にはSONYがAIBOを発売し愛玩用のペットロボットという分野が広まりはじめ、2000年にはHONDAが二足歩行ロボットASIMOを発表した。
その他、メカ好きの間では関節部にサーボモータを組み込んで、数十センチ程度大きさのロボットを作りコンピュータ制御で動かすということがホビーとして行われるようになった。
なお、人や動物に通常以上の力を発揮させるために、身体の一部を人工物や装置で置き換えたり追加で埋め込んだ状態は「サイボーグ」とされ、ロボットとは区別されている。

生物に外見や動作を似せているロボットの例

 
ソフトバンクのコミュニケーション・ロボット、Pepper
 
本田技研工業製の人型で二足歩行のロボット、ASIMO
 
NASAのヴァルキリー。
 
日本の株式会社ココロが開発した「アクトロイド-DER」
 
ソニーのロボットQRIO
 
韓国生産技術研究所が開発した人造人間EveR-2
 
ドイツ、ドルトムントのヒューマノイドロボット
 
ソフィア。
香港系会社ハンソン・ロボティクスによって開発されたロボット
 
愛・地球博で案内ロボットを務めるアクトロイド
 
ソフトバンクのNao
 
インド初のヒューマノイドロボット、マナフ
 
ICub。
イタリア工科大学のロボット
 
犬のように四肢をそなえ、眼(カメラ)もそなえ、あらかじめ教えたルートを辿り周囲を監視する四肢ロボット、Spot。
オプション部品を追加すると、ドアノブを回して部屋に出入りすることもできる。
自律制御の機械

こちらのは、自律制御の機械という意味のロボットである。
コンピュータ制御で自律的に判断して動く。
センサおよびアクチュエータおよびコンピュータとそのソフトウェアで(また機種によってはAIも搭載して)「自律性」を実現している。
 
 
産業用ロボット。
製造ラインで使われるロボットの例。
 
搾乳ロボット。
 
配膳ロボット。
レストランで客のテーブルに料理を届けることを行う。
日本ではガストなどで導入されている。
 
掃除ロボットのルンバ。
無人機「ドローン」を半ば自律化させたものもある[2]。
自動運転車は、かつては「SFの世界」だったが、現在ではすでに「レベル3」のつまり「本物の自動運転車」が登場している。
たとえば2021年3月5日にはHonda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)搭載ホンダ・レジェンドとして登場。
これは(高速道路で渋滞した時に限りではあるが)レベル3自動運転を実現し、車の周囲を2基の単眼カメラ、5基のミリ波レーダー、5基のLiDAR(ライダー)によって監視しハンドル・アクセル・ブレーキ類を自律的に操作するものである。
そして2022年5月にはメルセデス・ベンツから、DRIVE PILOT(ドライブ・パイロット)搭載した「Sクラス」「EQSクラス」が発売された。
語源

この言葉が初めて用いられたのは、1920年にチェコスロバキア(当時)の小説家カレル・チャペックが発表した戯曲『R.U.R.(ロッサム万能ロボット商会)』においてであるが、この作品のロボットは人間とは異なる組成の肉体と人間そっくりの外見を持つものを、化学的合成で原形質を使って製作したものであった。
現在のSFで言うバイオノイドである。
チェコ語で強制労働(もともとは古代教会スラブ語での「隷属」の意)を意味するrobota(ロボッタ)と[3]、スロバキア語で労働者を意味するrobotnik(ロボトニーク)から創られた造語[4]である。
着想にはゴーレム伝説が影響していると作者が述べており[5][6]、また、言葉自体も作ったのは自身ではなく、兄で画家のヨゼフ・チャペックであるとしている。
あらすじを兄に話し、どのような名前にしたらよいだろうかと聞いてみたところ、口に絵筆をくわえてもごもごとした口調で「ロボット」はどうだろうかと答えたという[7]。
その後、この作品が各国で翻訳・上演されたことで広まり、一般に使用されるようになった。
日本では同作品の翻訳本が1923年に出版された(宇賀伊津緒訳、春秋社)が、翻訳者の宇賀はrobotを「人造人間」と訳し、タイトルも『人造人間』とした。
原典のままカタカナ表記した「ロボット」が普及したのは、第二次世界大戦以降であった。
語義の多様化

起源とされる上記作品においては「ロボット」は「人の代わりに作業(労働)をさせることを目的に」、「人(の姿と自律行動)を模して」作られたものであるとされ、同作品が広範囲に流布したことにより当初はその意味で使われたが、その後次第に、各分野においてやや違う意味でも使われるようになった。
ヨーロッパでは1930年代中頃から『自動化』という意味で、高度に自動化されていれば人の形をしていないものでもロボットと呼ぶようになった。
ドイツのカメラメーカーであるオットー・ベルニングは1934年に発売したモータードライブ内蔵カメラを『ROBOT』と命名した。
工業分野では明確に定義が定められるようにもなった。
たとえばJISの「JIS B 0134」(1998年)では[8]「産業用ロボット」の定義を「自動制御によるマニピュレーション機能又は移動機能をもち,各種の作業をプログラムによって実行できる,産業に使用される機械。
」とした。
さらに「JIS B 0134」では産業用マニピュレーティングロボットに関する用語も定義された。
平成18年のロボット政策研究会報告書では「センサ、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」と定義された[9]。
ロボットとロボットでない機械の線引き

基本的に、ある程度の工程なり手順なりを自動的かつ連続的に行うものであり、単一の動作のみを行う装置(ベルトコンベアー、エスカレーターなど)や、絶えず人間が操作をする必要がある装置(リフト装置やエレベーター)、操縦者が搭乗する必要性があるもの(ブルドーザーやショベルカーなど)はロボットに含めないことが多い。
その一方で、人の形を模した(もしくは類似した)外観である機械装置であれば、まったくの手動操作・操縦であっても、範疇に含む場合があり、パワードスーツなどを含めた「人の形をした乗り物または作業用機械」についても同様に、一般的にはロボットと呼ばれている。
モーター等の動力が内蔵され機械的または電気的に人間の操作を伝達して動作するマニピュレーターも一種と見なされ、ロボットアームとも呼ばれる(医療ロボットのダ・ヴィンチや国際宇宙ステーションのカナダアーム2など)が、これらは厳密な定義による分類ではなく、多分に慣用句的用法である。
人間ではなく生物の動きを模した機械もロボットに含まれる[10]。
物体としては存在しないが、「人の代わりになんらかの作業を、ある程度の工程なり手順なりを自動的かつ連続的に(かつ効率的に)行うもの」という定義から、コンピュータ言語によるプログラムやソフトウェアも範疇に含まれる場合もある。
例としてインターネットの情報を自動検索するソフトウエア「検索エンジン」などはロボット検索(命令(検索ワードの入力)するだけで、さまざまな結果・情報の取得まで自動で行なう)と呼ぶ。
これらは機械的ロボットとの区別のために短縮形のボット(Bot)と呼ばれる(インターネットボット、ボットネットなど)こともある。
別の用法として、「機械的」という概念を人間にあてはめ、「自分で判断をしない、指示待ち的な人間」や「自分の意志ではなく、他人に操られて動く人間」を、やや侮蔑的に比喩として呼称することもある。
英語においても、同様の比喩に用いるが、こちらも先に「オートマトン(オートマタ、機械人形)」が比喩に用いられていた。
歴史

 古代の神話には、自律的に動く人型の人工物がいくつか登場する(ゴーレムやピグマリオン、タロースなど多数)。
 紀元前4世紀、アルキタスは鳩型の空飛ぶ機械を製作したとも言われている。
 紀元前4世紀、アリストテレスはオートマタによって人間の奴隷を廃止できる可能性について議論したとされる。
 紀元前4世紀、「列子」に人型の機械人形を作成した人物に関する記述がある。
「韓非子」にも空飛ぶ鳥型の人形の記述がある。
 紀元前3世紀、クテシビオスは人形が周りを回る水時計を作製した。
また、アレクサンドリアのヘロンやビザンチウムのフィロンは様々な自動機械の仕組みを発明した。
 1088年、機械学者の蘇頌は人形が数時間ごとにチャイムを鳴らす大時計を作成した[11][12]。
 12世紀、機械工学者のジャザリーは飲み物を給仕するものや、楽器を演奏するものを作製した。
 12世紀、鎌倉時代の仏教説話集『撰集抄』に人間そっくりの生物的ロボットと言えるものの記述が登場し、これが日本のロボット史の最初とされる[4]が、これは人骨を集めて作った人形に魂を宿す魔術によって蘇るという話でありロボットと言えるのか意見の分かれるところである。
 12世紀、アルベルトゥス・マグヌスがアンドロイドを作ったと記録されている。
 13世紀、アルトワ伯ロベール2世は数々の人型、動物型の機械人形を作製した。
 1495年、レオナルド・ダ・ヴィンチが、現代で言えばヒューマノイドとして捉えられる、詳細な設計図も含んだ一群のスケッチを作成する(ダ・ヴィンチのロボット)。
 1533年、レギオモンタヌスは鷲型の空飛ぶ機械を製作した[13]。
また、ジョン・ディーは空飛ぶカブトムシの機械を製作した。
 1622年、からくり人形の竹田座が大阪に開業(1768年まで)[4]。
 1739年、ジャック・ド・ヴォーカンソンがアヒルを模したオートマトンを開発する。
 1770年、「トルコ人」と呼ばれたチェスを指すオートマタと詐称した物が作製される。
 1773年、ピエール・ジャケ・ドローによる文字を書く人形が作製される。
 1796年、細川半蔵が茶運人形などの構造を図解した「機巧図彙」(からくりずい、きこうずい)を著す。
 1886年、ヴィリエ・ド・リラダンが「未来のイヴ」という小説でアンドロイドという語を初めて使ったとされる。
 1921年、カレル・チャペックが「ロボット」の造語を使用し、その概念が広まった。
テレヴォックスとR・J・ウェンズリー(1928年)

 1926年、ウェスティングハウス・エレクトリックのR・J・ウェンズリーが、3つの音程に反応してリレーの操作を行い、電話での遠隔操作も可能な装置「テレヴォックス」(Televox)を開発する。
のち、1927年にニューヨークで開催された世界博覧会に展示された折に、筐体表面に人型に切り抜いたボール紙を貼り付けたことで、これが人型ロボット第一号とみなされることもある[14]。
 1927年、アンドロイドが登場する有名なSF映画『メトロポリス』が上映される。
 1928年、世界初のヒューマノイドとされる「エリック」が作製される。
 1928年、日本初のロボット[4]と認識されている「學天則」を、生物学者の西村真琴が製作した。
その後、翻訳上演された外国演劇にロボットが登場したことをきっかけに関心が高まるも、第二次世界大戦勃発により日本のロボット開発は中断する[4]。
 1947年9月25日、アメリカ空軍のC-54輸送機がオートパイロットで大西洋を渡り、イングランドへの着陸に成功する。
 1948年、ウィリアム・グレイ・ウォルターが、「エルマー&エルジー(Elmer and Elsie)」と呼ばれる初期の自律式ロボットを作成する。
 1950年、SF作家のアイザック・アシモフが、『われはロボット』作中でロボット工学三原則を発表、人間との共存に関する議論の的となる。
 1950年、手塚治虫が漫画『鉄腕アトム』発表[4]。
 1961年、アメリカ合衆国のジョージ・デボルが、世界初の実用的産業用ロボットである「ユニメート」を開発・発売した。
すぐにゼネラルモーターズの工場に納入され、ダイカスト作業に投入された[15]。
 1963年、日本初のTVアニメ「鉄腕アトム」が人気となり、劇中のロボット「アトム」は、のちの日本でのロボット開発において一つの目標となる。
 1969年、川崎重工がユニメートのライセンス生産を開始する[15]。
 1970年、大阪万国博覧会が開催され、ロボットを中心にしたパビリオン「フジパンロボット館」が出展された。
 1973年、早稲田大学の加藤一郎研究室が世界初となる独立歩行可能なヒューマノイド型ロボット「WABOT-1」を開発。
 1970年代末、日本の多くの企業が産業用ロボット市場に進出する。
 1980年代、自動車などの生産ラインに、溶接や部品の組み付けなどの作業を行う産業用ロボットが導入され始める。
また同時期、マイコン制御による自律自走式のマイクロマウス競技が流行し、様々な企業や個人が、優れた迷路脱出能力をもつものを開発・発表する。
さらにアメリカ等の国々で、マイコン制御の家庭用ロボットが複数市販された。
これらはROMチップに焼き付けたプログラムをStepByStepで実行する関係で扱いが難しく、また高価であることからあまり普及しなかったものの消費者の関心を集めた。
そのブームに乗り、パソコンやゲーム機で制御する(人形やフィギュアとは別の意味の)「ロボット玩具」が普及し、テレビアニメ等で様々なロボット物の番組が提供された。
 1985年、筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学博)が開催され、「芙蓉ロボットシアター」などで様々な種類が展示された。
 1996年、単体で完全な二足歩行を行う人型ロボット「P2」を本田技研工業が発表する。
 1999年、ソニーが犬型ロボット「AIBO」を発売して人気となり、家庭用エンターテイメントロボットという市場が生まれた。
 2000年、本田技研工業がASIMOを開発。
 2002年2月4日、ロボット競技ROBO-ONE第一回大会が東京で開催。
二足歩行ロボット研究が個人レベルにまで浸透する。
 2004年3月18日、コンピュータ操作の無人自動車によるレース「DARPAグランド・チャレンジ」がアメリカ国防総省によってモハベ砂漠で開催。
参加車両15台中、240kmを完走した車両は出なかったが、翌年10月の第二回大会では参加車両23台のうち5台が212kmを完走した。
 2005年、愛・地球博開催。
多種多様なロボットが発表され、展示だけでなく会場案内や楽器演奏、ミュージカル出演など活躍。
 2008年、ロボットスーツHAL製品化。
 2017年、香港のハンソン・ロボティクス(英語版)の人型ロボット「ソフィア」がロボットでは世界初の市民権をサウジアラビアで取得[16]、ロボットで史上初めて国連から称号を与えられる[17]。
 2021年、イーロン・マスクがTesla Botを発表。
実在のロボット概略

以下は現実世界におけるロボットの研究・開発状況について解説する。
ロボットは長い間フィクションの中だけに登場する存在であったが、主に工場などの生産ラインで腕力の必要な作業や、高温など危険な環境下での機械関係の点検・保守作業などで、自律的に人間の代行ができる機械が産業用ロボットと呼ばれ活躍している(自動車組み立てロボットなど)。
「産業用ロボット」も参照
すでに一部では、自動的に建物内を巡回・警備するロボットのレンタル事業が開始されており、病院内の物資運搬におけるロボットカートの採用、また自動車の自動運転という意味のロボットカーなど、非人間型ロボットを中心に、移動する自動機械が人間社会の中で実際に活動を始めている。
福島第一原子力発電所事故の発災後に日本製の原発ロボット(調査ロボット)の投入が遅れたことや、その後、投入されたものの目覚しい活躍を示していない現状[18][19]や、掃除用ロボットなどの分野で日本企業が主役から外れていることなどを背景に、実用性の高いロボットの研究開発の重要性が指摘されている。
分類

用途別と構造別による分類が行える[20]。

用途別による分類[21][20]

 産業用ロボット分野
 産業用ロボット
 製造業
 溶接ロボット、塗装や組み立て・搬送ロボットなど
 3品産業
 食品、化粧品、医薬品 に関わるロボット
 サービスロボット分野
 サービスロボット
 家庭用ロボット、医療用ロボット、介護ロボット、宅配ロボット、パワードスーツ、エンタテインメントロボット(娯楽・家庭向けと展示用を含む)、警備ロボット、掃除用ロボット
 特殊環境用ロボット
 探査ロボット、宇宙ロボット、レスキューロボット、軍事用ロボット

構造による分類

 マスタースレーブ型ロボット
 マニピュレーター装置付き小室
 プログラム制御型ロボット
直交ロボット、円筒・極座標型、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット、パラレルリンクロボットなど
 移動型ロボット
二足歩行ロボット、多脚、車輪、クローラ、飛行など
 ヒューマノイド
 人体装着型ロボット(パワードスーツ)
 マイクロロボット
人型
二足歩行型「トヨタ・パートナーロボット」
詳細は「二足歩行ロボット」を参照
1980年代後半以降、ASIMO(本田技研工業)・HRP-2/HRP-3(川田工業・産業技術総合研究所・川崎重工業)・SDR-4X/QRIO(ソニー)・PALRO(富士ソフト)等の二足歩行可能な人型ロボットが開発・発表されており、ROBO-ONEのような企画向けに個人で製作されるものにも高度なものが現れ、オーケストラの指揮したり[22]、TPR(トヨタ)等の実際に楽器演奏ができるものも登場している。
2018年10月11日には、ボストン・ダイナミクス社の最新型アトラスが「パルクール」を軽々とやってのける動作を撮影した新映像が公開された[23][24]。
いずれもこれら人の形をした(もしくは目指した)ロボット開発は、古くからのSF作品で描かれた「人間社会に溶け込み、人間との共同作業や共に生活するロボット」というイメージに沿ったものでもあり、日本においては『鉄腕アトム』の影響が少なからず二足歩行ロボット開発者の発言に示されている一方、若い世代では一連の巨大ロボットもののアニメーション(→ロボットアニメ)が言及される。
たとえば、ASIMOでは前述の『鉄腕アトム』を、HRP-2/HRP-3開発者の一部は『機動警察パトレイバー』の影響を受けていることを公言しており、同シリーズは実動機のデザインをアニメのメカデザインで活躍する出渕裕に依頼[注釈 1]したことでも知られる。
家庭用ロボット、個人用ロボット
「家庭用ロボット」、「エンターテイメントロボット」、「サービスロボット」、および「掃除用ロボット」も参照
古くはリモートコントロールや簡単なマイクロコンピュータで制御された物が、博覧会や展示施設で訪れた者の目を楽しませていたが、近年では家庭で使われるロボットも増えている。
2022年時点で一番普及率が高くなっているのは、掃除用ロボットである。
家事の中でも比較的「好きでない」「やりたくない」ものである掃除を自動化できるので購入の動機が強く、普及が進んだ。
最初は、単純に壁にぶつかってから方向を変更して動き回る装置だったが、やがて高級機種では上部にカメラを備えて天井の形をから部屋のマッピング(地図作成)を行うものまで登場した。
曜日・日時などを設定しておけば、勤務や授業で自宅にいない時に自動的に掃除して充電ステーションに戻るを繰り返す。
ビタクラフトのRFIQ自動調理システムは「世界初の調理ロボット」といわれた。
AIBO

ソニーのAIBOはエンターテイメントロボットという分野を開拓し、シリーズ化し、大人気となった。
さまざまな意味でかなり「生物的」になっているので、人々はロボットとしてというより最初から「ペット」として購入する傾向が強まっている。
Youtubeなどでもアメリカ人YoutuberたちがERS-1000をすっかりペットとして扱っている様子が多数投稿されている。
家庭用ロボットは、人間とコミュニケーションを取ったり、自由に動き回って目を和ませたり、更には「ロボットの居る生活」という「近未来的な暮らしをしたい」というニーズに応えている。
これらは主に、ペットという性格付けが強いことから、動物型の物が多く市場投入される傾向にある。
ただし、感情移入のしやすい動物や人の姿などをしていなくても、ロボットをかわいがる人々はおり、中には掃除用ロボットが「かわいい」「健気」と愛着や感情移入している人々もいる[25]。
介護ロボットの需要も高まっている。
「高齢化社会」が進展する日本では、介護者の不足も問題になっており、になっており、ロボットは有力な解決策のひとつになっている。
ベッドから抱き上げて車椅子に乗せる作業や、入浴の介護などの重労働に需要がある。
また食事の介護をしたり、高齢者に話しかけたり高齢者が話せば反応して会話するコミュニケーション機能も求められている。
2021年には、トヨタから家事を他種類行うロボットが公開された[26]。
富裕層の広い邸宅などでは、人が不在の時に住宅内を巡回し、不審な状況があれば外にいるネット経由で外にいる主人に連絡したり、自動的に警察に通報してくれるロボット、ホームセキュリティロボットの需要も一定程度ある。
兵器
詳細は「軍事用ロボット」を参照
軍事活動やそれに付随する危険物処理などでは、人的被害(→戦死)を減らすための導入や、様々な活動の機械化が進められている。
米国では偵察や輸送など不意な接触にともない戦闘に巻き込まれやすい分野で、日本では地雷処理など戦後処理の分野での開発が進められている。
将来的には高度な人工知能により人間の介在無しに敵味方を識別し攻撃を行う殺人ロボット兵器『自律型致死兵器システム(LAWS)』の登場が予想され、2017年11月から国際連合でLAWSの規制を議論する公式専門家会議が特定通常兵器使用禁止制限条約の枠組みで行われている[27][28]。
警備
詳細は「警備ロボット」を参照
治安活動やそれに付随する危険物処理などでは、人手不足を減らすための導入や、様々な活動の機械化が進められている。
中でも交通違反の取り締まり、証拠収集、顔認識による犯罪者の特定[29][30]、さらに爆弾[31]やテーザー銃[32][33][34]などで武装化させて法執行活動に採用する国もあり、2016年に中国では非人型の[35][36]、2017年にはアラブ首長国連邦のドバイでは人型のロボットの警察への配備が報じられた[37]。
特殊環境用

原子力事故

日本で2011年に福島第一原子力発電所事故が発生してからは、原子力事故下の発電所内で作業をしてくれるロボットの必要性が非常に高まっている。

過去にも日本国内で原発ロボットの開発や研究が進められていたが、原発事故に対応できるロボットの実用化には至らなかった[38]。

アメリカ空軍は開発中だった原子力飛行機の墜落に備え「ビートル」を試作、原子力飛行機の計画が中止された後は放射性物質を含む瓦礫の除去に用途変更された。

宇宙空間

宇宙開発では、周囲の状況をセンサで感じ取り自律的に判断して行動するロボットの重要性は高まっている。
たとえば火星探査では、地球-火星間で通信をしようとしても信号がたった1往復するのにも5分〜20分もかかってしまい[39]、人間が地球から操縦するラジコン方式ではまともな操縦はできないので、自己判断能力をそなえた無人探査機の開発が求められ、無人火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバーが開発された。
これはあらかじめ装置にどこのエリアを探査すべきなのか命令を与えると、そのエリアへ移動する途中は装置自体が各種センサやカメラを駆使して周囲の状況を理解し、岩や穴などを避け、適切な経路を選ぶ。

日本では、自国製ロケットの運搬能力が(生命維持装置を含めた)人間を軌道上に打ち上げるのが難しいこともあり、国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送においては、自動的に軌道修正などを行えるロボット宇宙船(無人のスペースシャトル)の構想が、国内での宇宙開発における主要方針となっている。
他にも国際宇宙ステーションからの緊急脱出機材として一時アメリカで開発が進められていた乗員帰還機(CRV)のX-38(Xプレーンシリーズ)は国際宇宙ステーションからパイロット無しで脱出・地球への帰還ができるよう、完全自動化する構想であった。
開発中止になったが、一種のロボット宇宙船といえる。

水中探査
「自律型無人潜水機」、「遠隔操作無人探査機」、および「レスキューロボット」も参照

未踏破領域である深海探査には、多くの国が乗り出している。
日本には、最大潜航深度7000メートルで世界一の無人潜水船「かいこう7000」が開発されている。
また、小型で安価な大量のロボット潜水艦を投入しようという計画もあり、海洋資源開発に期待が持たれている。

深海対応型を含め、水中探査ロボットの研究・開発は多くの企業や研究者が取り組んでおり、東日本大震災時は、東工大などが開発した「Anchor Diver 3」、三井造船の「RTV」、米Seamor Marine「seamor-ROV」、米SeaBotix「SARbot」などが遺体や瓦礫の捜索、地形の調査などのために使われた。

火山探査

千葉工業大学,東北大学,筑波大学,岡山大学,情報通信研究機構(NICT),産業技術総合研究所(AIST)が火山探査を目的にクローラ型移動ロボット「Kenaf」を開発している。

動物の代替

盲導犬や軍馬など生物を利用していた分野においては、育成や維持にコストがかかることからロボットで代替する研究が行われている[10]。
人命救助
詳細は「レスキューロボット」を参照
危険な場所に、人間に代わって導入するロボットをレスキューロボットという。
既述の地雷撤去ロボットや、災害などにおける被災者の救護活動を担うロボットなどがある。
レスキューロボットは地震や噴火・津波などによる被災地に投入して、いち早く被災者を発見・保護することで、救命率の向上と二次災害による被害を防ぐことを目的とする。
これらのロボットは、センサーや移動能力を持ち倒壊建物に取り残された被災者の発見に役立てるほか、テムザックの「援竜」のように従来からある建設機械を発展させて二本のアームを備えロボット化し、瓦礫撤去を効率よくこなすことが期待される。
火災の場合では、コンビナート火災など危険すぎて消防隊が突入できない個所にも侵入できる放水銃を備えた無人走行放水車や、危険のともなう火災現場に突入して状況を調べるための偵察ロボット、水中を捜索する水中検索装置・マニピュレーターを備え、要救助者を回収する救出ロボットが、東京消防庁に配備されている[40]。
これらはリモートコントロール式の装置であるが、危険個所の消防と被災者の救出に威力を発揮することが期待される。
また、2019年には総務省消防庁が市原市消防局に消防ロボットシステム「スクラムフォース」を無償貸与した。
2011年3月11日東北地方太平洋沖地震による東日本大震災や福島第一原発事故後には、ロボットを使った人命救助や、原子力災害ロボットの役割の重要性が改めて認識され、研究開発が行われている、多くの研究者や企業が原発災害用ロボットの開発に力を入れている。
テムザック社の T-52「援竜」のように建設機械を改造したロボットも登場している[41]。
瓦礫の隙間に入り被災者を探索するロボットの開発も行われているが、昆虫サイズの場合はロボットよりも実際の昆虫をサイボーグ化し遠隔制御た方が省エネルギーとされる[42]。
研究用

動物の動作を制御する仕組みを理解するにあたって、脳や脊髄の動的な相互作用を記録することは困難なため、神経科学の研究道具として動物の動作を模したロボットを作り、理解に役立てることがある[43]。
競技・興行用
詳細は「ロボット競技」を参照
迷路探索から格闘まで様々な競技が行われている。
黎明期には技術の実証など研究的側面が強く、DARPAグランド・チャレンジのように公的機関が資金を拠出する競技も多かったが、現代では見た目のインパクトを重視した興行型や純粋に成績を競うスポーツ型の競技も行われ、相撲ロボットのようなルールに特化したロボットが多数開発されている。
多くは無人機によるものだが、2017年には有人機同士による格闘がイベントとして行われた[44]。
LAND WALKERは、すり足のため擬似的なものではあるが、人が乗り込んで操縦する二足歩行ロボットである。
前出のASIMOは、宣伝のためにイベント会場にレンタルされている。
2023年には受注生産であるが、継続して販売される製品として全高4mの登場型ロボットの販売が開始された[45]。
人間の動作の援助装置、自立援助装置

通常「ロボット」と呼ばれるものとは異なり、単体での動作はなく、人間が装着することで機能を強化する装置もある。
筋力を補う装置は「パワードスーツ」「強化外骨格」などと呼ぶ。
カテゴリーとしてはロボットではなく、「人間の身体に装着する装置」である。
医療・福祉関係のほかに、物流関係、工事現場など広く民生用への応用が期待される。
軍事用に米軍がマサチューセッツ工科大学と共同で強化外骨格の研究をしているといわれる。
また、人間の力を拡大するのではなく、手術などの微細な作業の際に人間の動きを縮小するマイクロサージャリー用の装置も医療用に開発されている。
「ロボット」といっても自律的に動くのではなく、あくまで人間の動作ひとつひとつに反応して動く動作補助用の装置である。
 サイバーダイン社のHAL - 筑波大学大学院システム情報工学研究科の山海嘉之教授が中心となりロボットベンチャーサイバーダインが設立され、「HAL」を製造しているが、これは現在の医療での回復が見込まれない、脊髄損傷により歩行ができない人や、それ以外に病気などで歩行が困難な人を対象に、歩く動作を補助する目的の装置である。
イメージとしては小説「宇宙の戦士」などに登場する架空の兵器であるパワードスーツといったらわかりやすいかもしれない。
福島第一原発事故後、「HAL」を原発作業員のために改良したロボットスーツを公開している[46]。
 i-foot(トヨタ)は、歩行障害者の使用する車いすの代替をめざし開発された、人の下半身のみを模倣した二足歩行装置(パーソナルモビリティー)であり、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実際に使われた。
高さは2.36mと、動歩行の二足歩行ロボットとしては最大級のサイズを実現し、階段の昇降も可能という。
 松下電器産業が神戸学院大学総合リハビリテーション学部の中川昭夫教授らのチームと共同開発した半身麻痺患者のリハビリテーション用ロボットスーツは、健常な半身の筋肉の動きをセンサーで検知し、麻痺した側に装着した人工筋に伝えることで左右同じ動きを実現するもので、2008年の実用化が計画された。
ロボットを題材とした作品

ギリシア神話には青銅で出来た自動人形『タロース』が登場する。
これは自然発生したものではなく、鍛冶の神であるヘーパイストス(あるいはダイダロス)によってクレタ島を警備するために作り出されたとされ、現代の定義では警備ロボットか軍事用ロボットに該当する。
複雑な機械装置が登場すると、工学的に精巧な装置を組み合わせていけば最終的には人間に限りなく近い物ができあがるだろうという予測から、古今東西・様々な架空のロボットが想像され、ロボットアニメや ロボット漫画などジャンルが形成されている。
またロボット工学三原則、スーパーロボットやリアルロボットなどの用語も登場している。
Category:ロボットを題材としたフィクション作品」を参照
ロボットの研究者

当初は機械工学や制御工学など機械系の研究者が多かったが、認知科学などの分野からのアプローチも増えている。
 浅田稔(大阪大学教授)
 石黒浩(大阪大学教授)
 加藤一郎(早稲田大学教授)
 小林宏(東京理科大学教授)
 柴田崇徳(産業技術総合研究所主任研究員)
 菅野重樹(早稲田大学教授)
 高西淳夫(早稲田大学教授)
 高橋智隆 (東京大学特任准教授)
 広瀬茂男(東京工業大学教授)
 福田敏男(名古屋大学教授)
 藤江正克(早稲田大学教授)
 三浦宏文(工学院大学教授)
 吉田司雄(工学院大学教授)
 吉川恒夫(立命館大学教授)
実在のロボット

 aibo
 ASIMO
 HRP-2
 HRP-4C
 HRP-5P
 トヨタ・i-foot
 LAND WALKER
 Nao
 PALRO
 pepper
 PLEN
 QRIO
 Romeo
 ソフィア
 TERA
 TWENDY-ONE
 wakamaru
 アクトロイド
 イフボット
 ジェミノイド
 トヨタ・パートナーロボット
 CommU
 FEDOR
 LOVOT
 ハローキティロボ
 ハローズーマー
 ビッグドッグ
 メカニマル
 T-HR3
 學天則
 先行者
 ATLAS
 ファミリーコンピュータ ロボット
 Ameca
 Tesla Bot
脚注
[脚注の使い方]
注釈

^ 出渕はパトレイバーシリーズのメカデザイナーでもあるので、同シリーズは出渕構想の概念に基づくこととなる。
出典

 ^ a b c d e f Merriam Webster, definition of robot.
^ 世界初・完全自律制御ドローンでの長距離荷物配送に成功しました!~福島浜通りロボット実証区域でドローンの実証にチャレンジ!~(METI/経済産業省)、閲覧2017年12月19日^ カレル・チャペック『ロボット』千野栄一訳、岩波文庫、1989年、206頁。
 ^ a b c d e f ROBOT九州共立大学、2007
^ 井上晴樹『日本ロボット戦争記 : 1939~1945』124頁(NTT出版,2007) ISBN 978-4757160149^ Morris, Nicola"The Golem in Jewish American Literature: Risks and Responsibilities in the Fiction of Thane Rosenbaum" p.119^ カレル・チャペック『ロボットという言葉の起源』栗栖継訳(『現代人の思想22 機械と人間の共生』平凡社、1968年、収録)^ JIS B 0134(日本産業標準調査会、経済産業省)^ https://www.jara.jp/various/report/img/robot-houkokusho-set.pdf ^ a b リードで巧みに人間を誘導する盲導ロボット犬 米カリフォルニア大が開発”. ITmedia NEWS. 2022年2月11日閲覧。
^ Su Song's Clock: 1088”. 2007年8月26日閲覧。^ Earliest Clocks”. A Walk Through Time. NIST Physics Laboratory. 2008年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。
2008年8月11日閲覧。
^ Sir Richard Arkwright (1732–1792)”. BBC. 2008年3月18日閲覧。^ Televox: The Past’s Robot Of The Future | Hackaday ^ a b 「図説 世界史を変えた50の機械」p172 エリック・シャリーン著 柴田譲治訳 原書房 2013年9月30日第1刷
^ 人型ロボットに市民権を与えた最初の国家が登場”. GIGAZINE. 2018年11月30日閲覧。^ Sophia the Robot takes part in the Fifth OGP Global Summit in Georgia”. UNDP Georgia. 2019年1月14日閲覧。^ レスキューロボットを参照^ 新技術開発センターHP、テクノビジョン ダイジェスト、【連載:世界一の品質を取り戻す36】検証・日本の品質力 原発事故から浮かび上がった 「ロボット大国・日本」の弱点 閲覧2017年3月28日 ^ a b 平成25年度 特許出願技術動向調査報告書(概要)ロボット” (PDF). 特許庁 (2014年2月). 2017年1月4日閲覧。
^ 特許庁の資料をもとに作成^ 大阪工業技術専門学校ロボット研究部、指揮者ロボット「フクマス」、メカトロライフ閲覧2017年2月9日^ Parkour Atlas - YouTube^ Watch Boston Dynamics' Humanoid Robot Do Parkour WIRED wired.com |2018年10月11日閲覧 ^ ロボット掃除機“ルンバさん”が愛される理由って? [T-SITE、閲覧2017年3月28日]^ 「トヨタの最新ロボット、家事をしながら自撮りを披露」^ “殺人ロボット兵器、規制めぐる議論継続へ 国連、初の専門家会議終了”. 産経ニュース. (2017年11月18日). https://www.sankei.com/world/news/171118/wor1711180027-n1.html 2019年11月19日閲覧。 ^ 『「AI兵器」国際ルール合意も法的拘束力なく懸念』NHK2019年8月22日^ 警察ロボットが高速鉄道鄭州東駅に登場 中国初”. 人民網 (2017年2月18日). 2019年1月1日閲覧。^ 中国初の警備ロボット、深圳の空港をパトロール”. 人民網 (2016年9月23日). 2019年11月17日閲覧。^ ダラス警察の「爆弾ロボット」が銃撃犯を爆殺するまで”. WIRED (2016年7月10日). 2019年3月3日閲覧。^ フシンシャハッケン…中国空港に「ロボコップ」が誕生しました”. ギズモード (2016年9月30日). 2019年1月1日閲覧。^ 中国ロボは縦長の「R2-D2」か? 米国「殺人ロボ」の先行くスグレモノ”. フジサンケイ ビジネスアイ. 2019年1月1日閲覧。^ 【電子版】中国・鉄道警察、AI巡視ロボ導入 捕獲網やスタンガン装備”. 日刊工業新聞 (2019年1月22日). 2019年3月3日閲覧。^ China Debuts Anbot, The Police Robot” (英語). Popular Science (2016年4月27日). 2019年1月1日閲覧。^ 未来の街はロボットが運営? ドバイや中国では現実に”. BBC. 2018年11月30日閲覧。^ ドバイが世界で初めて導入した「ロボコップ」、カンファレンスに初出動”. GIGAZINE (2017年5月25日). 2019年1月1日閲覧。^ [1]^ NASA公式サイト、2020 mission perseverance rover.^ 東京消防庁<組織・施設><消防装備><消防ロボット:水中検索装置>”. www.tfd.metro.tokyo.lg.jp. 2022年9月6日閲覧。^ 巨体がうなるぞ、ドアとるぞ。
その名は「援竜」
”. ITmedia NEWS. 2022年9月6日閲覧。
^ 日本放送協会. ““サイボーグ昆虫” 理研など開発 昆虫に電子部品付け遠隔操作 | NHK”. NHKニュース. 2022年9月6日閲覧。^ イモリの様に走り、泳ぐことのできるロボット”. TED (2016年1月). 2017年1月10日閲覧。^ “日米巨大ロボ対決”は引き分け - ITmedia^ 株式会社インプレス (2023年8月21日). “人が乗って操作できる4m級ロボット「アーカックス」、ついにお披露目。
4億円で国内先行販売
”. PC Watch. 2023年8月21日閲覧。
^ 2011年11月7日AFP「原発作業にロボットスーツを、サイバーダインが公開」[2]
参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)

 『ブルックスの知能ロボット論 なぜMITのロボットは前進し続けるのか?』-ロドニー・ブルックス〈五味隆志訳〉(2006年、オーム社 ISBN 4274500330
 『アンドロイドの脳 人工知能ロボット"ルーシー"を誕生させるまでの簡単な20のステップ』-スティーヴ・グランド〈高橋則明訳〉(2005年、アスペクト ISBN 4757211015
 『ロボットのこころ 想像力をもつロボットをめざして』-月本洋(2002年、森北出版 ISBN 4627827814
 『ロボットフロンティア』(『岩波講座ロボット学 6』)-下山勲ほか(2005年、岩波書店 ISBN 4000112465
 『ロボットインフォマティクス』(『岩波講座ロボット学 5』)-安西祐一郎ほか(2005年、岩波書店 ISBN 4000112457
 『ロボットモーション』(『岩波講座ロボット学 2』)-内山勝、中村仁彦(2004年、岩波書店 ISBN 4000112422
 『ロボット学創成』(『岩波講座ロボット学 1』)-井上博允ほか(2004年、岩波書店 ISBN 4000112414
 『脳・身体性・ロボット 知能の創発をめざして』(『インテリジェンス・ダイナミクス 1』)-土井利忠、藤田雅博、下村秀樹編(2005年、シュプリンガー・フェアラーク東京 ISBN 4431711597
 『ロボット21世紀』(『文春新書』)-瀬名秀明(2001年、文藝春秋 ISBN 4166601792
 『ロボットは人間になれるか』(『PHP新書』)-長田正(2005年、PHP研究所 ISBN 4569641555
 『コミュニケーションロボット 人と関わるロボットを開発するための技術』(『知の科学』)-石黒浩、神田崇行、宮下敬(2005年、オーム社 ISBN 4274200655
 『アイロボット、ルンバi3+―高機能でも価格抑える(目利きが斬る)』-(2021年5月20日 日経産業新聞)
関連項目

 シーケンス制御
 RobotML
 オペレーティングシステム
 Robot as a Service
外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ロボットに関連するメディアがあります。
 日本ロボット学会
 人工知能学会
 社団法人 日本ロボット工業会
 ロボット』 - コトバンク

 
 
 
 
ヒューマノイドロボット
脚付
ミニ
 Robotis Bioloid(英語版
 Coco (ロボット)(英語版
 FemiSapien (ロボット)(英語版
 RoboSapien (ロボット)(英語版
 Robosapien v2 (ロボット)(英語版
 Ropid (ロボット)(英語版
 RS Media (ロボット)(英語版
 HOAP
 ロボゼロ
 KHR-1
 キロボ
 Sota
 Manav (ロボット)(英語版
 Nao (ロボット)
 PINO
 PLEN
 QRIO
 RoBoHoN
 SIGMO (ロボット)(英語版
小型 / 中型
 Archie (ロボット)(英語版
 ASIMO
 Flame (ロボット)(英語版
 GuRoo (ロボット)(英語版
 HUBO
 iCub (ロボット)(英語版
 Murata Boy and Murata Girl(英語版
 REEM (ロボット)(英語版
 トヨタ・パートナーロボット
 先行者
人間サイズ
 Ai-Da (ロボット)(英語版
 アトラス
 Eモデル
 エリック
 FEDOR
 George (ロボット)(英語版
 HRP-2
 Isaac (ロボット)(英語版
 Kobian (ロボット)(英語版
 レオナルドのロボット
 MAHRU and AHRA(英語版
 Musa (ロボット)(英語版
 Pモデル
 PETMAN
 Romeo (ロボット)
 Szeged (ロボット)(英語版
 Sophia (ロボット)(英語版
 Surena (ロボット)(英語版
 TOPIO
大型
 Elektro(英語版
 LAND WALKER

車輪付
 GuRoo (ロボット)(英語版
 EMIEW (ロボット)(英語版
 Enon (ロボット)(英語版
 オムニボット
 Justin (ロボット)(英語版
 Pepper (ロボット)
 Sanbot (ロボット)(英語版
 SEROOPI (ロボット)(英語版
 TOPIO Dio (ロボット)(英語版
 Wakamaru
 Mitra (ロボット)(英語版
トラック付
 バトルフィールドエキストラクションアシストロボット(英語版
上半身
 Domo (ロボット)(英語版
 學天則
 ジェフ・ピーターソン(英語版
 ロボノート
 Shalu (ロボット)(英語版
 Telenoid R1(英語版
人造人間
サイボーグ
ロボットフェティシズム(英語版

 
 
 
 
新技術(英語版
分野
加工
 3Dプリンター
 3Dバイオプリンティング
 3D微細加工(英語版
 3Dパブリッシング(英語版
 クレイトロニクス
 分子アセンブラ
 ユーティリティフォグ
材料工学
 エアロゲル
 アモルファス金属
 人工筋肉
 導電性高分子
 フェムトテクノロジー(英語版
 フラーレン
 グラフェン
 高温超伝導
 超流動
 カルビン
 メタマテリアル
 メタマテリアルクローキング(英語版
 発泡金属
 多機能構造(英語版
 ナノテクノロジー
 カーボンナノチューブ
 分子ナノテクノロジー
 ナノマテリアル
 ピコテクノロジー(英語版
 プログラマブルマター
 量子ドット
 シリセン
 合成ダイヤモンド
ロボット
 ホームオートメーション
 ナノロボティクス(英語版
 パワードスーツ
 自己組織化ロボット
 スワームロボティクス
 無人機
トピック
 コリングリッジのジレンマ(英語版
 差別化技術開発(英語版
 破壊的技術
 エフェメラリゼーション
 技術倫理(英語版
 生命倫理学
 サイバー倫理(英語版
 脳神経倫理
 ロボット倫理学
 探索的エンジニアリング(英語版
 架空の技術(英語版
 プロアクション原則(英語版
 技術的変化
 技術的失業
 技術的収束
 技術の進化(英語版
 技術的パラダイム(英語版
 技術予測(英語版
 収穫加速の法則
 ホライズンスキャン(英語版
 ムーアの法則
 技術的特異点
 技術スカウト(英語版
 技術成熟度レベル
 ロードマップ
 トランスヒューマニズム
  ポータル
 技術と産業
  カテゴリ
 
 
 
 
無人機とロボット
航空
 無人航空機(UAV)
 無人戦闘用航空機 (UCAV)
 オーニソプター
 エアロボット(英語版
 ヘリカム(英語版
 無人航空機のアプリケーションのリスト(英語版

地上
歩行
 ヒューマノイド
 人造人間
 ヘキサポッド(英語版
 六脚ロボットのリスト(英語版
その他
 無人地上車両(UGV)
 無人搬送車(AGV)
 自動運転車
 自動列車運転装置(ATO)
 自律走行ロボット
 自動列車システムの一覧(英語版
水中
 遠隔操作型無人潜水機 (ROV)
 自律型無人潜水機 (AUV)
 介入型AUV(英語版
水上
 無人水上車両(英語版
宇宙
 無人宇宙船(英語版
 宇宙ロボット
 プログラム別無人宇宙船一覧(英語版
 リモートテレスコープ
 宇宙探査機
 無人宇宙補給機
 国際宇宙ステーションへの無人宇宙飛行の一覧
 ロボットヘリコプター
その他
 軍事用ロボット
 サービスロボット
 レスキューロボット
 医療用ロボット
 警備ロボット
 家庭用ロボット
 接客ロボット
 掃除用ロボット
 支援ロボット
 農業用ロボット
 BEAMロボティクス(英語版
 マイクロボット
 ロボット工学
 ラジコン
 遠隔操作型無人機
 ナノロボティクス(英語版
 ロボット移動(英語版
 自律ロボット(英語版
 自律物流(英語版
 リモートコントロール動物(英語版
 カテゴリ
 無人機
典拠管理: 国立図書館


(出典:Wikipedia 2024/02/28 14:22 UTC 版)

Robot

参照:ウィキペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:43 UTC 版)
「COMIC快楽天」の記事における「robot」の解説
2004年から2008年まで不定期刊行された、村田蓮爾責任編集と銘打ったフルカラーコミック誌。
『季刊GELATIN』へ移行。
全10号。
※この「robot」の解説は、「COMIC快楽天」の解説の一部です。
「robot」を含む「COMIC快楽天」の記事については、「COMIC快楽天」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「Robot」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ。